特定健診とは
特定健診とは、生活習慣病予防のためメタボリックシンドロームに着目した健康診査のことです。食生活や身体活動等の生活習慣の変化により、糖尿病等の生活習慣病になる人が増えています。生活習慣病の多くは、自覚症状がないまま進行するため、定期的にご自身の健康状態を把握することが大切です。
対象者
土岐市国民健康保険加入者の方で、40歳から74歳の方
※健診期間中に75歳になる方は、誕生日前に受診してください。
対象者には、7月中旬に個別に受診券を郵送します。受診券が届かない方やなくされた方は、市民課保険年金係にご連絡ください。
受診期間
令和2年7月15日(水)~11月30日(月)
受診機関
※予約が必要な医療機関があります。ご確認ください。
受診前の注意点
アルコールの摂取や激しい運動は、前日より控えてください。
午前中に健診を受けられる方は「朝食を食べないで」、午後に健診を受けられる方は「昼食を食べないで」受診してください。水を飲むことは差し支えありません。
服薬治療中の方は、当日の服薬方法について主治医にご相談ください。
持ち物
- 1,000円(自己負担金) (今年度、40歳になられる方は無料)
- 受診券
- 健康保険証
検査項目
身体測定 | 身長、体重、腹囲、BMI |
---|---|
血液検査 | 血糖(HbA1c)、脂質(HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪)、肝機能(AST、ALT、γ-GTP)、腎機能(クレアチニン)、尿酸、貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値) |
血圧測定 | 収縮期血圧、拡張期血圧 |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白、尿潜血 |
問診 | 視診、触診、聴診 |
(注)医師が必要と認めた場合は、心電図検査と眼底検査を受診していただきます。
健診結果
受診後、約2~3ヶ月後に受診結果を個別郵送します。
※保健指導に該当された方の受診結果は、保健指導時にお渡しします。
保健指導(生活習慣ワンポイントアドバイス)
♦対象者 健診の結果、メタボリックシンドロームやその予備軍と判定された方
♦ご案内 該当の方へ案内を郵送します。
♦指導料 無料
♦内容 保健師や管理栄養士が受診結果をもとに、個別で生活習慣の改善方法についてお話しします。
※健診受診後3ヶ月以上経過しても結果や保健指導の案内が届かない場合、土岐市役所 市民課 保険年金係までご連絡ください。
特定健診を毎年受診しましょう
毎年特定健診を受診し、健康状態を検査数値やデータで把握することで、生活習慣病の早期発見・早期予防をしましょう。
注意事項
今年度、職場の健康診断等ほかに健康診断を受け、特定健診の検査項目を満たしていれば、特定健診を受診したことになります。その場合、特定健診を受診する必要はありませんが、健診結果の提出にご協力ください。
※国民健康保険「人間ドック」を申込された方は、受診項目を満たす為特定健診を受診する必要はありません。
関連情報
後期高齢者医療保険制度にご加入の方はこちら