5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は「禁煙週間」です。
禁煙週間テーマ
「たばこの健康影響を知ろう!~若者への健康影響について~」
たばこは、脳卒中や心臓病をはじめ、多くの病気と関係しており、年間約13万人がたばこが原因で亡くなっていると報告されています。
また、今般流行している新型コロナウイルス感染症に関して、喫煙者は非喫煙者と比較して、重症となる可能性が高いことが明らかになっています。
喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題です。
この機会に、禁煙や受動喫煙防止など、たばこ対策を心がけましょう。
受動喫煙とは
たばこの先から立ち上る煙や、喫煙者が吐く煙を吸わされることを「受動喫煙」と言います。
受動喫煙でも肺がんや心臓病等で死亡する危険は高くなります。
乳幼児突然死症候群、流産や早産など、子どもや妊婦さんへの影響も大きいです。
特に子どもは、たばこの煙の害を敏感に受けやすく、脳の働きや成長にも悪影響を及ぼします。
周りの人に配慮した喫煙(分煙)や禁煙をしましょう。
禁煙の方法
・禁煙外来を利用する。保険適用になる場合もあります。
・薬局で購入できるニコチンパッチやガムを利用する。
・吸いたい気持ちの逃し方を考えておく。例えば、冷たい水を飲む、歯磨きをする、深呼吸をするなど。
保健センターでは禁煙相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。