令和2年6月
待ち望んだ日が訪れ、園舎に子どもたちの元気な声が、二ヶ月ぶりに響き渡りました。空高く泳ぐ鯉のぼりが、子どもたちの登園を歓迎してくれました。
6月の各学年の様子を一部紹介します。
【3歳児】ほし組・つき組
席に着き、よい姿勢をつくり、お話を聞くこと、移動するときは列をつくること、ていねいに手を洗うことなど、一つ一つの行動が身に付いてきました。
園庭では、砂遊びをしたり、虫探しをしたりして遊びました。また、しゃぼん玉を楽しんだり、のりやクレヨンなどを使って作品作りを行ったりしました。
【4歳児】ゆき組
コロナウイルス感染予防のために、食事(給食)の時間は先生方の手作りの「ついたて」を立てています。手もしっかり洗います。
移動のときは手をつないで静かに行動したり、遊んだ後の片付けを友達と協力して行ったりすることができました。
ハサミを使って紙を線に合わせて切ったり、パンジーの花びらで色水を作ったりしました。色水づくりでは5歳児のお姉さんがやり方をていねいに教えてくれました。
リズムを感じて、みんなで歌って踊って楽しみました♪
【5歳児】はな組
交通安全指導では姿勢を正してしっかりお話しを聞くことができました。手洗いでは間隔をあけて並ぶこともできます。さすが5歳児です。
園庭の畑にポップコーンの苗を植えたり、虫探しに夢中になったりしました。虫を見つけると図鑑で調べる姿も見られました。
パンジーの花で色水を作ったり、石鹸を削って石鹸水を作ったりしました。自分のイメージした水を作るためにいろいろ工夫したり、友達と相談したりする姿が見られました。
砂山に水路を掘って、水がどう流れるかワクワクしながら楽しむ姿が見られました。
うんていを最後までやりきろうとする元気な姿も見られました。リレーではチームの心が一つになって盛り上がっていました。
令和2年4・5月
入園式・写真撮影は園庭で行いました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの子どもたちを9名の職員で迎えました。今年度は81名(3~5歳児)でスタートしました。
満開の桜やチューリップ、そして、小鳥たちも子どもたちの入園を歓迎してくれました。
休園となり、先生方の朝は園庭の草取りからスタートしています。
先生方は日々、絵本を整理したり、教材を作ったりしています。
手作りで、心のこもったすてきな作品がいっぱいできています。(一部を紹介します)
園庭のパンジーを押し花にしました。園児の皆さんにプレゼントします。
さつまいも畑の近くから小さな幼虫(約2.5cm)が見つかりました。理科の先生にお聞きしたところ、カナブンかコガネムシではないかというお話でした。いただいたカブトムシの幼虫と一緒に園で飼育することにしました。成虫になる日が楽しみです。
サツマイモ畑を耕しました。耕運機で硬い土を柔らかくほぐしました。
肥料を入れて、うねを作り、マルチを敷きました。
苗を植えて、水まきをしました。園児の皆さんとイモを掘り、サツマイモパーティーができる日を楽しみにしています。
いよいよ待ちに待った園児の皆さんの登園が始まりそうです。先生方もその日を心待ちにしていました。入園式は満開の桜が迎えてくれました。今度は鮮やかな新緑の桜が迎えてくれます。