地域包括支援センターとは
地域における高齢者のみなさんの最初の相談窓口となるのが「地域包括支援センター」です。「地域包括支援センター」では、高齢者のみなさんが、住み慣れた地域で自分らしく安心して生活していけるように、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が連携して、『総合相談』や『介護予防』『権利擁護』『介護予防ケアプランの作成』などの業務を行い、地域の生活を総合的に支援しています。
こんな相談に応じています
健康のこと
・今の健康を維持したい
・介護予防に取り組みたい など
介護のこと
・介護保険について知りたい
・介護方法について教えてほしい
・高齢者の施設について教えてほしい など
権利を守ること
・悪徳な訪問販売に合った
・今後の財産が心配
・虐待かも・・・・など
様々な相談ごと
・悩みを聞いてほしい
・近所の高齢者の事が心配
・日頃の生活で困っている
・認知症について知りたい など
ご相談に応じて、高齢者のみなさんに必要な介護サービスや保健福祉サービス、日常生活支援などにつなげていきます。必要時、訪問なども行います。
いつまでも健康でいたい
高齢者のみなさんがこれからも元気な生活が続けられるように、健康に関する情報の提供や介護予防に関する講演会や介護予防教室を実施しています。是非、参加して健康を維持していきましょう。
主な教室・事業
・運動機能向上講座・栄養改善講座・口腔機能改善講座
・認知症予防学習療法
・介護予防に関する出前講座(サロンや老人クラブ、婦人会、自治会などどこでも行きます)
介護予防サービスを利用したい
介護保険に関する相談や要介護認定の申請の代行を行っています。また、要支援1・2と認定された方が、介護予防サービスを適切に利用できるように調整します。
介護予防サービス使用の流れ
1.要支援1.2に認定された方は、地域包括支援センターに連絡します。
2.本人や家族と話し合い、心身や生活環境生活歴などから課題を分析します。
3.目標を達成するための支援メニューを本人や家族とサービス担当者を含めて検討します。
4.目標達成のための介護予防ケアプランの原案を作成、本人が同意してプランが完成します。
5.介護予防サービスを利用します。
6.目標が達成できたか評価し、見直します。
安心して暮らしたい
虐待が心配な方には
暴力的、金銭的、言語的な虐待は、自分で気づかずに受けたり、行ったりしてしまうことがあります。もしも、そうした不安があった場合や、虐待に気づいた場合にはすぐにご相談ください。早期に発見することで虐待が深刻化する前に対策をとることが出来ます。
判断力に心配がある場合は
高齢者を狙った悪徳商法や詐欺が増えています。認知症などによる判断力の低下などに不安があり場合には、成年後見制度を利用して、財産の管理や契約についての支援を受けることが出来ます。
相談・連絡先
土岐市には、地域包括支援センターが3か所あります。身近なセンターを利用ください。
土岐市地域包括支援センター
住所 土岐市土岐津町土岐口2101(土岐市役所 高齢介護課内)
TEL 0572-54-1111(内線231・232)
FAX 0572-55-1367
担当地区:土岐津、肥田、泉
土岐市西部地域包括支援センター
住所 土岐市下石町1060(ウエルフェア土岐内)
TEL 0572-57-6661
FAX 0572-57-4611
担当地区:下石、妻木、鶴里
土岐市東部地域包括支援センター
住所 土岐市駄知町1858-2(とき陶生苑内)
TEL 0572-59-8678
FAX 0572-59-5031
担当地区:曽木町、駄知町、肥田町の一部(旭ヶ丘)
なお、夜間・土曜・日曜・祝日の緊急時は土岐市役所にご連絡ください。
土岐市役所 TEL 0572-54-1111