第五次図書館たんけん隊が、図書館の探検をしました!
図書館はお休みの第四金曜日、7月27日。
小学校1~3年生の15人が図書館に集まりました。彼らは図書館たんけん隊です。
いつもは見られない、図書館の姿を探してみよう!
まずは図書館の紹介
図書館ってどんな場所なのか分かりますか?
隊長である司書のお姉さんから、図書館の説明をしてもらいます。
図書館の本のひみつのひとつ。
図書館の本がつるつるしているのは、こうして一冊ずつフィルムを貼っているからなんだね。
図書館について勉強した隊員は、いよいよ図書館たんけんに出発!
図書館の各階に隠された宝箱を探そう!
「あった~~~!!」
宝箱には、その階にある本の説明と、謎の言葉が書かれています。
図書館に置いてある本について詳しく勉強しながら、謎の言葉を集めていきましょう。
謎の言葉を集めてたどり着いたのは、図書館の秘密の部屋?
ここで見たものは、隊員だけの秘密です。
知識をいかして、本のクイズを解こう!
ここまで隊長の司書のお姉さんに教えてもらったことを生かして、本のクイズを解きます。
もうどんな本も、自分で探せます。
隊員はとっても優秀。
もっと解きたい!という隊員もいました。
3点集めたら、たんけん修了の証として、宇宙バッジがプレゼントされました。
最後には貸し出しの司書体験をしてみました。
今年も無事、図書館は探検し尽くされました。
隊員さんたち、お疲れさまでした。
おまけ 宇宙バッジの作り方
![]() |
ブローチ皿を用意します。 紙をはさんで、その紙を折り曲げ、 なんとか水平に近い形にします。 |
![]() |
底面に穴が開いているので、マスキングテープで ふさぎます。 金色のラメのマニキュアを塗ります。 キラキラ感に深みが出るかなと思ったんですが、 結論から言うと不要でした。 |
![]() |
宇宙っぽい色のマニキュアを適当に 入れます。ラメが入ったものが良いと思います。 色と色の境目にはトップコート を垂らしてつまようじで混ぜると、スムーズに混ざります。 個性の出どころ、技の見せどころです。 |
![]() |
今回は三色で作りました。 ブローチの皿にたっぷりとマニキュアを注ぐので、 換気しながら制作しても、マニキュア臭でいっぱいです。 マニキュアが十分乾燥するように、一日放置します。 (くさいです) |
![]() |
緑色のラメをランダムにパラパラ載せます。 そのあと、小さく切った、 ぶっくん(土岐市図書館のキャラクターです!)を オン。 細かいところまで切っていないので、 黒っぽいところに載せます。 |
![]() |
レジン液を載せます。ぶっくん水没。 ブローチ皿が水平になっていないと、 ここでダラダラこぼれます。 表面張力ぎりぎりのところまで載せたいところ。 こぼれたレジンは放っておくと硬化して どうしようもなくなるので注意。 |
![]() |
UVライトオン!! 数分でカチカチに固まります。 |
![]() |
宇宙バッジのできあがり。 緑のラメが良い感じです。 |
![]() |
箱に並べてみます。 美術品のようですね~ 隊員に喜んでもらえて良かったです! |