図書館たんけん隊、集合です。
図書館がお休みの第四金曜日・7月26日。
図書館に集まった小学校1年生から3年生の児童14名とその保護者のみなさんは
今年の「図書館たんけん隊」の隊員です。
知ってるようで知らない図書館のひみつを探りましょう!
図書館ってどんなところ?
たんけんに出発する前に、図書館は何をしているところでどんなことが出来るのかをクイズ形式で学びます。
お話の最後には、壊れやすい本を壊れにくくする方法や、本にカバーを付ける方法を実演しました。
みんな大注目でした。
たんけん隊、出発!
図書館のお話を聞いた隊員は「たんけん腕章」をつけて出発です。
図書館内に隠された「お宝」を探しながら、各階に所蔵された本の説明をしていきます。
お宝に記された謎のことばと宝箱に入っていた「鍵」をもとに辿り着いたのは…?
ここから先は隊員だけのひみつです。
本を探してクイズに答えよう!
本の探し方や並び方のお話を聞いたら、「たんけんクイズ」のはじまりです。
“請求記号”を頼りに本を探して、クイズに書いてある問題に答えます。
3点分集めたらたんけん修了の証として、お洒落な「マーブルクレヨン」が
進呈されました。
司書体験
クイズが終わったら好きな本を選んでカウンターの中へ。
「司書」の名札を提げて自分で利用者カードと本にバーコードを通します。
ピッと読み込みができるとなんだかうれしそうな表情でした。
今年もたんけんお疲れさまでした!
ご参加いただきありがとうございました。
おまけ マーブルクレヨンのつくり方
たんけん隊の景品は「マーブルクレヨン」でした。
「シリコン型にクレヨンをポキポキ折ってレンジでチンしたらできあがり!」
と聞いたので楽しく制作。
電子レンジが古いせいもあるのかもしれませんが、
急激に沸騰するクレヨンと、ほとんど溶けていないクレヨンと、ばらつきがでてしまい失敗。
(沸騰して煮えたぎると、色が混じってすべて真っ黒になってしまいます。地獄色クレヨン)
フライパンで湯煎に切り替えます。
煮クレヨン
いい感じに溶けました。足りないところには、あふれたクレヨンをひっぱってきて追加。
30分くらいで固まるので、固まったらシリコン型から外します
完成!
包装で見栄えを二倍にしてできあがり!