妻木小学校の沿革(School History)
|
年次 |
学校のあゆみ |
|---|---|
|
明治 6年 |
学校創立・・・八幡院の廃寺を校舎に充て、博明舎と名付く。 |
|
9年 |
平区馬場末の貴法院跡に校舎を新築移転する。 |
|
26年 |
現在の場所に校舎を新築移転する。 |
|
27年 |
高等科を併置し、妻木尋常高等小学校と改称する。 |
|
昭和16年 |
土岐郡妻木国民学校と改称する。 |
|
22年 |
土岐郡妻木町立妻木小学校と改称する。 |
|
30年 |
町村合併により土岐市となり、土岐市立妻木小学校と改称する。 |
|
34年 |
プールを新設する。 |
|
40年 |
鉄筋校舎を新築する。(現北舎) |
|
52年 |
鉄筋校舎を新築する。(現本館) |
|
|
日本教育医学会より体力づくり最優秀校受賞。 |
|
55年 |
体育館が完成する。 |
|
57年 |
FBCで日本植物園協会賞、学校図書館で優秀賞受賞。 |
|
59年 |
図書館最優秀賞受賞。 |
|
60年 |
図書館優秀賞受賞。 |
|
61年 |
土岐市優秀学校賞受賞。図書館総合優秀賞(県知事賞)受賞。 |
|
平成 6年 |
ワークスペースを竣工する。 |
|
7年 |
FBCで日本植物園協会賞受賞。 |
|
8年 |
土岐市生活技能コンクール第3位。 |
|
10年 |
土岐市生活技能コンクール第2位。 |
|
|
ホタルランドの設置。 |
|
11年 |
土岐市生活技能コンクール総合優勝。 |
|
|
ふるさと夢発見活動・国際理解教育推進。 |
|
12年 |
中庭の池の改修をする。 |
|
14年 |
土岐市指定研究発表会。(総合的な学習) |
|
15年 |
プールの改修新築をする。 |
|
21年 |
土岐市生活技能コンクール総合優勝 |
|
22年 |
体育館耐震工事 |
|
23年 |
土岐市生活技能コンクール2大会連続総合優勝 |
|
|
南校舎耐震工事 |
|
|
平成22・23年度 土岐市研究推進指定校研究発表会開催 |
|
24年 |
土岐市生活技能コンクール3大会連続総合優勝 |
|
|
北校舎耐震工事 |
|
25年 |
「てのひら文庫」読書感想文全国コンクール奨励賞 |
|
|
岐阜県学校歯科保健優良賞(中規模校の部)努力賞 |
|
26年 |
妻木小学校創立140周年記念事業 |
|
|
東濃地区学校図書館奨励賞 |
|
|
妻木野球クラブ高円宮賜杯第34回全日本学童軟式野球岐阜県大会優勝 |
|
|
妻木野球クラブ全国大会出場 |
|
|
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校 |
|
|
東濃地区学校図書館教育賞 優秀賞受賞 |
|
27年 |
土岐市生活技能コンクール総合第3位(妻木町子ども連合会) |
|
|
妻木野球クラブ土岐市教育文化賞受賞 |
|
28年 |
岐阜県ふるさと教育表彰 奨励賞「ひかり学習」 |
|
|
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校 |
|
|
東濃地区学校図書館教育賞 優秀賞 |
|
29年 |
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校 |
|
|
東濃地区学校図書館教育賞 総合優秀賞 |
|
30年 |
東濃地区学校図書館教育賞 総合優秀賞受賞 |
|
|
岐阜県ふるさと教育表彰 奨励賞「ひかり学習」 |
|
|
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校受賞 |
|
令和元年 |
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校受賞 |
|
|
岐阜県ふるさと教育表彰 奨励賞「ひかり学習」 |
|
|
岐阜県学校歯科保健優良校表彰審査会 優良校受賞 |
|
令和2年 |
「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰 |
|
|
岐阜県ふるさと教育表彰 優秀賞 |
|
令和3年 |
岐阜県ふるさと教育表彰 優秀賞 |
|
令和4年 |
東濃地区学校図書館教育賞 優秀賞 |
|
|
岐阜県人権教育協議会 ひびきあい賞 |
このページに関するお問い合わせ
学校 妻木小学校
〒509-5301 土岐市妻木町1291-1
電話:0572-57-8208 ファクス:0572-57-7976
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせなどには「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内

