ワクチン接種に関する情報を、随時このページを通して市民の皆さまにお伝えします。
[ 予約方法の記事へ移動します ]
2月24日更新
[ 小児(5歳~11歳)を対象とした新型コロナワクチン1・2回目接種のお知らせ ]
追加接種(3回目接種)について
接種期間
令和3年12月1日~令和4年9月30日
対象者(3月30日更新)
2回目接種完了から6か月以上経過した12歳以上のすべての住民
※12~17歳の方も追加接種の対象となりました。
2回目接種完了から6カ月以上経過した方へ、4月4日の週から順次接種券を発行します。
接種回数
1回
【3回目接種券の発送状況】(5月12日更新)
5月10日時点で、令和3年11月11日までに2回目接種を終えた方に接種券を発送しました。(お手元に届くまでに、2~3日かかる場合があります)
※他の自治体で2回目の接種を受けた後に土岐市に転入した方等は、3回目接種券の発行に申請が必要です。詳細はこちら(接種券の発行へ)
【職域接種対象】新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)のための接種券の先行取得(3月14日更新)
職域で新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を希望する方の、3回目接種券の送付申し込みを受け付けます。希望する方は土岐市コールセンター(0800-200-7550)へ連絡してください。
使用するワクチン(3月30日更新)
12~17歳:ファイザー社ワクチン
18歳以上:初回接種に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチンのいずれかを使用
※12~17歳の方へ追加接種のお知らせ 12-17歳追加接種リーフレット (PDF 911KB)
※ファイザー社製のワクチンに関する詳細は、厚生労働省HP_ファイザー社の新型コロナワクチンについてをご覧ください。
※武田/モデルナ社製のワクチンに関する詳細は、厚生労働省HP_武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについてをご覧ください。
※ファイザー社ワクチン・武田/モデルナ社ワクチンの有効期限が延長されています。詳細は、厚生労働省HP 新型コロナワクチンの取扱いについてをご覧ください。(2月21日更新)
※65歳以上の方へ追加接種に使用するワクチンの説明 (PDF 423KB)
- ご理解とご協力をお願いします
・国から供給されるワクチンの種類は、ファイザー社ワクチンが約60%、武田/モデルナ社ワクチンが約40%となる見込みです。供給量についても制約等があるため、必ずしも希望する時期に希望する種類のワクチンを接種していただけないこともあります。
・前倒しの対象となる方についても、できるかぎり早期に、安全に接種を実施できるよう努めてまいります。
・厚生労働省HP 追加接種に関するQ&A
接種体制(5月17日更新)
個別接種はファイザー社ワクチン、集団接種は武田/モデルナ社ワクチンによる接種を基本とします。一部医療機関では、武田/モデルナ社ワクチンによる接種も実施します(実施方法は各医療機関で異なります)。
区分 | 接種日程 | 対象年齢・ワクチンの種類・接種会場・予約方法 |
個別接種 | 令和4年1月27日(木曜日)から | 対象年齢:12歳以上 ワクチンの種類: ・ファイザー社ワクチン(12歳以上) ・武田/モデルナ社ワクチン(18歳以上) 接種会場:市内各医療機関 予約方法:各医療機関で予約受付 |
区分 | 接種日程 | 予約開始時期 | 対象年齢・ワクチンの種類・接種会場・予約方法 |
集団接種 | 令和4年5月21日(土曜日)午後1時15分から | 令和4年5月12日(木曜日)正午 | 対象年齢:18歳以上 ワクチンの種類:武田/モデルナ社ワクチン 接種会場:土岐市保健センター (土岐市泉町久尻47-16) 予約方法:Web予約またはコールセンター |
令和4年5月28日(土曜日)午後1時15分から | 令和4年5月19日(木曜日)正午 |
※現時点で、集団接種は5月をもって終了する予定です。6月に接種を希望される場合、医療機関での個別接種となります。各医療機関へお問い合わせをお願いします。
予約方法
- 医療機関での個別接種を希望する場合
→希望する医療機関へ窓口、電話などで予約
追加接種実施医療機関一覧(PDF 247KB)(令和4年4月11日現在)
- 集団接種を希望する場合
→インターネット予約 または 土岐市コールセンター(0800-200-7550 毎日9時00分~17時00分)
※接種券が届き次第、予約可能です。
インターネット予約はこちら 新型コロナワクチンの接種 予約前の注意事項(クリックするとジャンプします)
接種券の発行
3回目接種券の発行申請
以下の方は3回目接種券の発行に申請が必要です。
- 他の自治体で2回目の接種を受けた後に土岐市に転入した方※
- 海外でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種済みの方※
- 3回目の接種券を紛失した方
※2回目接種完了から3回目接種ができる間隔が経過した方のみ申請できます。
申請方法
郵送または窓口でに必要書類を提出してください。
再発行申請については電話での申請も可能です。土岐市コールセンターへ電話してください。
土岐市コールセンター 0800-200-7550(毎日9時00分~17時00分)
必要書類
- 3回目接種券発行申請書(DOCX 25.7KB) 3回目接種券発行申請書(PDF 229KB)
- 1,2回目が接種済みである証明書類(接種済証または接種記録証)の写し
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)(郵送申請の場合は写しを添付)
申請先
土岐市保健センター
〒509-5142 土岐市泉町久尻47-16
発行方法
原則、住民票所在地に郵送します。
1、2回目未接種の方へ
土岐市の新型コロナワクチン接種は、令和3年10月末で受付を終了していますが、今後接種対象(接種時点で満5歳)になる方や、接種券をお持ちで一度も接種していない方のうち、接種を希望する方は、土岐市コールセンターへお問い合わせください。
土岐市コールセンター
0800-200-7550(フリーダイヤル)
毎日(土日祝日含む。12月29日~1月3日は除く) 9時00分~17時00分
※接種は予約が必要です。
※今後5歳になる方については、順次接種券を発送します。
1、2回目をまだ接種していない方で、接種券の紛失や転入などで土岐市の接種券が必要な方は、郵送または窓口にて以下の書類を保健センターへ提出してください。内容を確認後、接種券を原則住民票所在地に郵送します。
- 接種券再発行申請書(PDF 57.9KB)、接種券再発行申請書(DOCX 19KB)
- 以前お住まいの市区町村で発行された接種券(お持ちの方)
ワクチンたすけあいバンクについて
キャンセルなどで接種できなかったコロナウイルスワクチンは、廃棄しなければならないため、ワクチンを無駄なく、市民の方にいち早く接種することができるよう、キャンセルに応じてすぐに接種を受けていただける方を募集するものです。
※ワクチンの種類を選ぶことはできません。
登録できる方の条件
条件1 接種券がある方
条件2 ワクチン接種の予約をしていない方
条件3 前日または当日に連絡があった場合、接種会場に来られる方
申し込み~接種までの流れ
STEP1 土岐市コールセンター(0800-200-7550)へ電話で申込み。
STEP2 キャンセルに応じて、接種の前日または当日に、保健センターから電話で連絡する。
STEP3 指定の会場・日時に来場して接種を受ける。
次の場合は当日の接種が受けられません
× 指定する日時に来場できない場合
× 保健センターからの電話に出られなかった場合(折り返し電話も無効)。
× 当日、指定の時間に来場されない場合
その他の情報の詳細は、下記の項目をご覧ください。
(クリックすると該当の項目にジャンプします)
- 接種券の発行
- 接種状況(5月16日更新)
- 接種を受けられる場所(住所地外での接種)
- 接種費用
- 外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の方へ
- ワクチン接種に関する電話相談窓口
- 接種を受ける際の同意
- 接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
- 副反応疑い報告(厚生労働省)
- 接種後健康状況調査
- 予防接種証明書
- 土岐市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
- 関連情報
接種状況
1回目接種済 | 2回目接種済 | 3回目接種済 | |
高齢者(65歳以上) | 93.6% | 93.2% | 86.3% |
5歳以上64歳以下 | 79.7% | 79.4% | 45.6% |
全接種対象者 | 84.4% | 84.1% | 59.5% |
接種を受けられる場所(住所地外での接種)
新型コロナワクチンの接種は、原則として、住民票所在地の市区町村での接種となります。
ただし、やむを得ない事情により、接種を行う市区町村に届出をし、住所地外で接種することが可能です。
1、2回目接種時に届出をした方でも、3回目接種時に住所地外接種を希望する場合は、再度届出が必要です。
住所地外での接種の届出についてはこちらをご覧ください。
接種費用
無料
外国人住民(がいこくじんじゅうみん)の方へ
英語(English)、中国語(中文)、ポルトガル語(português)、タガログ語(Tagalog)、ベトナム語(Tiếng Việt)で、ワクチンについておしらせしています。くわしくはこちら。
ワクチン接種に関する電話相談窓口
電話番号 | 対応時間 | 相談受付の内容 | |
土岐市コールセンター | 0800-200-7550 (フリーダイヤル) |
【12月29日~1月3日を除く全日】 9時~17時 |
接種会場、接種券、 |
岐阜県ワクチンコールセンター | 058-272-8222 | 【全日】 9時~21時 |
ワクチン接種の効果や 副反応について |
厚生労働省コールセンター | 0120-761-770 (フリーダイヤル) |
【全日】 9時~21時 |
ワクチン施策などに関すること |
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省HP)をご参照ください。
副反応疑い報告(厚生労働省)
今までに報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告など、新型コロナワクチンの接種後の副反応(副作用)に関する情報が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html
接種後健康状況調査(厚生労働省)
新型コロナワクチンの接種を受けた方を対象に、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛など接種後に起こりやすい様々な症状の頻度などを調査した結果が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html
予防接種証明書
新型コロナワクチンを接種した方は、国内の利用であれば、以下により接種済みであることを示すことができます。
- 医療従事者など、1,2回目を先行接種した方は「新型コロナワクチン接種記録書」(写真上)
- 先行接種した方以外の一般の方は、新型コロナワクチン接種券の台紙についている「新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)(写真中)
- 3回目の接種券が送られた方に関しては、接種券一体型予診票の左側にある「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」(写真下)
海外渡航の予定がある方や二次元コード付きの接種証明書が必要な方はこちらをご覧ください。
土岐市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
安全かつ確実に、可能な限り速やかにワクチンを接種できる体制を構築するため、「土岐市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画」を策定しました。この実施計画に基づきワクチン接種を進めます。
土岐市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画 (PDF 547KB)
※本計画は現時点(令和2年4月13日)の内容であり、今後の国・県の方針やワクチンの供給状況等を踏まえ、必要に応じて見直しを行います。
土岐市新型コロナウイルスワクチン接種・追加接種実施計画 (PDF 565KB)
土岐市新型コロナウイルスワクチン接種(小児)実施計画(PDF 217KB)
関連情報
新型コロナワクチンについて(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
岐阜県アストラゼネカ社ワクチン接種センターの開設・予約受付について(岐阜県)
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/172306.html
新型コロナウイルス感染症のワクチンについて(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
接種についてのお知らせ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html
新型コロナウイルス感染症対策分科会(内閣府)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html