土岐市結(ゆい)のまちづくりポイント制度
新たな結まち活動情報
『プラ板キーホルダーづくり体験のサポート』
土岐市役所を会場として開催するイベント「ブック&サイエンスフェス2023」の出展ブースにおいて、
プラ板で キーホルダーを制作する体験サポートやブース内の案内 などを募集します。
募集人数:7~8名
日時:令和5年9月10日(日曜日)午前9時30分~午後4時00分
場所:土岐市役所
※午前のみ、午後のみの参加も可能です。
『子どもたちの勾玉づくり体験のサポート』
土岐市教育委員会主催の「土岐ふるさと塾」において、親子で美濃陶磁歴史館周辺にある古墳などの史跡を歩き、勾玉づくりを体験する行事を開催します。「石製勾玉」を作る体験学習のサポートを募集します。
募集人数:4~5名(募集人数が増えました!)
日時:令和5年10月1日(日曜日)午前9時00分~正午
場所:土岐市美濃陶磁歴史館(土岐市泉町久尻1263)
※事前に研修(1回)が必要となります。
※当日は、準備と片付けを入れて午前8時30分~午後1時00分までのサポートをお願いします。
土岐市結(ゆい)のまちづくりポイント制度ってなに?
市の施策への理解と地域活動への参加を促すことにより、人と人とが繋がりを持ち、愛着と誇りの持てるまちづくりをみんなで進めていくためにこの制度ができました。
登録した結(ゆい)まちサポーターが、市で指定した活動を行った場合に図書カードと交換できるポイントが付与される制度です。
活動場所(受入機関)はどこ?
市が指定した市内の幼稚園・こども園・保育園が活動場所となります。
活動場所の詳細については受入機関一覧表をご覧ください。
どんな活動があるの?
2種類の活動が対象になります。
- 地域に関わる・地域への愛着を育むまちづくりに関する活動
市が指定した受入機関での軽作業を行います。
例)園内菜園の手入れや水やり、施設内の清掃や消毒作業、絵本の補修やイベントの飾りつけ など - 市主催・共催の事業等への協力など
※活動場所(受入機関)や活動内容は順次増やす予定です。詳しくは受入機関一覧表をご覧ください。
活動の流れ
(1)結(ゆい)まちサポーター登録の申し込み
結(ゆい)まちサポーター登録申請書を市(まちづくり推進課)に提出し、結(ゆい)まちサポーターとして登録します。
登録時に「結(ゆい)のまちづくりポイント手帳」を受け取ってください。
申請書の様式は下記にあります。
(2)活動先を探す
受入機関一覧表を参考に、活動を希望する受入機関を決め、まちづくり推進課へ連絡します。
まちづくり推進課が、希望する活動内容や活動日を受入機関と調整してご連絡します。
(3)まちづくり活動に参加
まちづくり活動に参加します。
活動終了後、受入機関から「結(ゆい)のまちづくりポイント手帳」にポイントシールを貼ってもらいます。
1時間程度の活動につき1ポイント、1日につき5ポイントまで付与されます。
年間では100ポイントまで付与されます。
(4)ポイント交換
まちづくり推進課の窓口で「ポイント交換申請書(手帳に掲載)」を提出し、図書カードと交換します。
たまったポイントは、10ポイントにつき1,000円分の図書カードと交換できます。
結(ゆい)まちサポーターになりたい時は?
結(ゆい)まちサポーター登録申請書をまちづくり推進課までご提出ください。
様式は下記からダウンロードできます。
結(ゆい)のまちづくり活動のルール
- 無理をしない
活動中にケガをしないよう体調と相談しながら無理のない活動を心がけましょう。 - 相手の立場を考えましょう
活動場所(受入機関)の利用者や従業員など相手の気持ちを考えて活動しましょう。 - 約束を守りましょう
活動は信頼関係が大切です。時間や活動場所(受入機関)からのお願いなど、約束を守りましょう。 - 秘密は誰かに話さない/秘密の厳守
活動で知り得た第三者の個人情報や秘密を漏らしてはいけません。
沢山の方のご登録、ご参加をお待ちしてます!
申請書等
結(ゆい)まちサポーター登録申請
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 まちづくり推進課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1207 ファクス:0572-55-7763
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。