2025年8月19日 第三者委員会の答申を受けて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010210  更新日 2025年8月19日

印刷大きな文字で印刷

令和7年1月13日に発生した、土岐市消防本部119番通報(救急要請)に対する不出動事案について、その原因究明と再発防止に関する調査検討を行うため、同年5月1日に諮問した土岐市第三者委員会から、調査報告書を提出していただきました。第三者委員会においては、公正・中立・専門的な立場で、詳細に原因の究明と再発防止に向けた提言を行っていただきました。委員の方々に深く感謝を申し上げます。
報告書では、本件は直ちに救急隊を出動させなければならない事案であったこと、対応を誤った背景には、救急出動の要否を判断するためのマニュアルが整備されていなかったことや通信指令員への教育不足など、役割を果たすことができなかった組織・運用の問題が厳しく指摘されています。
市民の皆様の安全を守るべき立場として、このような事案の発生まで組織的な不備を把握できなかった責任を痛感しています。お亡くなりになられた方、消防行政に対する信頼を損ね、ご心配をおかけしてしまった市民の皆様に、心からお詫び申し上げます。
土岐市消防本部では、本事案以降、原則出動の徹底、通報内容の記録と検証など再発防止に取り組んでいます。このたび第三者委員会からご提言のあった3点の再発防止策につきましても、速やかに実施してまいります。
東濃5市では、令和8年4月から通信指令業務の共同運用が予定されています。それまでの間も第三者委員会からご提言のあった3点の再発防止策に取り組み、共同運用後の業務にもつなげてまいります。
本件により、本市の消防行政の信頼は大きく損なわれたと認識しています。今回のような事案を二度と起こすことのないよう、また、市民の生命、身体、財産を守るという消防行政の責務を果たすため、消防職員のみならず、土岐市全体で力を合わせて市民の信頼回復に努めてまいります。

令和7年8月19日 土岐市長 加藤淳司

関連情報

このページに関するお問い合わせ

土岐市役所
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101番地
電話:0572-54-1111(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせなどには「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内