第七次土岐市総合計画の策定

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009222  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

第七次土岐市総合計画を策定しています

総合計画は、自治体運営の基本的な指針となるもので、土岐市のあらゆる計画や施策の基礎となるものです。
現在は、平成28年度から令和7年度を計画期間とする第六次総合計画に基づき、その基本構想に掲げるまちの将来像「人と自然と土が織りなす交流文化都市」の実現に向けて市民の皆様とともに、総合的かつ計画的な行政運営を進めています。

人口減少など、土岐市を取り巻く社会環境が大きく変化する中、これから策定する第七次総合計画は、時代の変化や様々な課題などを見据えて策定する必要があり、適切な取り組みの方向を示すものでなければなりません。
土岐市では市民との共創による計画的な行政運営を進めるため、また、次の世代を展望した新しい時代のまちづくりのために、現行計画終了後の令和8年度を初年度とする第七次土岐市総合計画の策定に取り組んでいます。
 

令和6年度第1回土岐市総合計画審議会を開催しました

土岐市総合計画審議会は、市長の諮問に応じ「土岐市総合計画」の策定又は変更について調査審議するために設置されるものです。

新たに第七次土岐市総合計画を策定するにあたり、令和6年10月4日(金曜日)に令和6年度第1回土岐市総合計画審議会を開催しました。

審議会では市長あいさつ、委嘱状の交付の後、会長及び副会長を選出し、市長から会長に第七次土岐市総合計画の策定について諮問されました。
その後に議事に入り、第七次土岐市総合計画の策定方針やスケジュールが承認され、第六次土岐市総合計画の振り返りなどがされました。

 

令和6年度第2回土岐市総合計画審議会を開催しました

令和6年12月23日(月曜日)に、令和6年度第2回土岐市総合計画審議会を開催しました。
審議会では、「第七次土岐市総合計画の基本構想」と「第2期土岐市まち・ひと・しごと総合戦略の改訂」について議論が行われました。

総合計画の基本構想では、策定の背景やまちづくりの課題、将来人口やまちの将来像などのテーマをもとに意見が交換されました。
また、第2期土岐市まち・ひと・しごと総合戦略の改訂では、事務局から計画期間を1年間延長する提案と、AIデマンド交通事業を総合戦略事業に組み込む提案がなされ、これらは承認されました。

 

令和6年度第3回土岐市総合計画審議会を開催しました

令和7年2月20日(木曜日)に、令和6年度第3回土岐市総合計画審議会を開催しました。
審議会では、第七次土岐市総合計画の「基本構想」と「実施計画」について議論が行われました。

総合計画の基本構想では、まちの将来像や基本目標などについて意見が出されました。
まちの将来像では、フレーズに入れるキーワードに関し多くの提案がされ、審議会の意見として、土岐市の魅力や特徴を踏まえつつ、前向きな将来像を検討することになりました。

 

令和6年度第4回土岐市総合計画審議会を開催しました

令和7年3月27日(木曜日)に、令和6年度第4回土岐市総合計画審議会を開催しました。
審議会では、第七次土岐市総合計画の「基本構想」と「実施計画」について議論が行われました。

総合計画の基本構想では、第七次土岐市総合計画基本構想の答申案を一部収載修正したものが了承されました。
今後の審議会では、実施計画の策定についての審議を予定しております。

第七次土岐市総合計画基本構想の答申

令和7年3月27日(木曜日)に、総合計画審議会会長から市長へ第七次土岐市総合計画基本構想の答申がありました。
まちの将来像は、「人を育み 伝統を紡ぎ いきいき暮らせる陶(とう)のまち」を掲げました。
まちづくりの指標は、人口(46,900人)、幸福度(7点)、定住(65%)、市政満足度(50%)の4つとしました。

また、まちの将来像を実現するために、6つの分野で基本目標を定めました。
基本構想は、パブリックコメントを経て議会に上程される予定です。

基本構想答申

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 政策推進課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1134 ファクス:0572-53-0020
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内