高齢者の食生活を考える講座を開催しました!
高齢期は低栄養に要注意!
「高齢になると、そんなに動いてないし、粗食でいい」その考えは間違っています。粗食で慢性的に栄養が不足すると筋肉が落ち、立ち上がりや歩行に影響がでてきます。低栄養の状態で転倒すれば骨折のリスクも高まります。また、活動時だけでなく、循環器や認知機能にも影響します。毎日しっかり食べることが、健康に長生きするための第一歩です。
令和4年度の健診結果から低栄養のリスクを抱えた方に栄養・運動・口腔について学べる「はつらつ元気塾」を案内し、単発で参加していただきました。また、教室の中で中北薬品株式会社の管理栄養士さんにご協力いただき、個別での栄養相談も実施しました。
栄養講座
- 講師
- 管理栄養士、健康運動指導士
- 内容
-
1.講座「フレイル予防の食事」
・もしかしてフレイル?
・バランスのよい食事とは?
・簡単に食事を準備するコツ
2.講座「骨粗しょう症予防の食事」
・骨粗しょう症って?
・骨を丈夫にするためにはどうすればいいの?
・効率的にカルシウムを摂るコツ
・お店に売ってる商品のカルシウム量をみてみよう!
3.運動「認知症予防の運動」
・認知症予防の運動をしてみよう!
・ときげんき体操
当日の様子
口腔講座
- 講師
- 歯科医、歯科衛生士、健康運動指導士
- 内容
-
1.講座「高齢期の口腔機能」
・高齢期の口腔機能の変化
・口腔健診を受けた方がいいの?
2.講座「口腔ケアとお口の体操」
・本当に怖い歯周病
・正しいお口のケア
・唾液腺マッサージと嚥下体操
3.運動「認知症予防の運動」
・認知症予防の運動をしてみよう!
・ときげんき体操
当日の様子
参加者の声
- 「夫婦で参加しました。最後まで納得のいく体の動きはできませんでしたが、自分なりの動きでも楽しく、生活にも食欲が出て、睡眠もよくとれるようになった。」
- 「大変良かった。」
- 「体力向上に役立った。一緒に実施すると続く。自分ひとりではなかなか続かない。気持ちの中でも向上心を持てる。」
- 「いろいろ刺激を受けました。」
高齢期の食生活でお悩みのある方はぜひご相談ください!
保険年金課には、保健師や管理栄養士がいます。
電話でも結構です。日頃の食生活のお悩みをぜひご相談ください。
高齢期の食事に関する資料
厚生労働省
岐阜県
岐阜県栄養士会
栄養・健康レシピ(低栄養予防・介護食・電子レンジレシピ・簡単朝食レシピなど)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険年金課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
国民健康保険:0572-54-1347
後期高齢:0572-54-1348
国民年金:0572-54-1346
ファクス:0572-54-8947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内