2021年度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007751  更新日 2024年3月1日

印刷大きな文字で印刷

2022年1月31日 (月曜日)

ICT社会へ送り出す前のサポートをするために 保護者がおさえておきたい4つのポイント

みだしのことについて高学年向きではありますが、参考になる資料が内閣府より提供がありましたので、紹介します。

ICT機器を上手に安全に使うためのスキルを身につけるための参考にぜひご覧ください。

資料は下記のPDFファイルをダウンロードしてください。

2021年12月24日 (金曜日)

感染防止に気を付けて、有意義な冬休みをお過ごしください。

保護者の皆様をはじめ、多くの方からのご協力のもと、2学期を終えることができました。

ありがとうございました。

 今年度は冬休みが17日間といつもより長めです。

体を動かしたり、読書をしたり、一緒に遊んだりとご家族で楽しい時間をお過ごしください。

 ただし、オミクロン株の市中感染が確認されるなど、新型コロナウイルスへの不安も感じて見えることと思います。

それぞれのご家庭においても油断なく感染対策を継続していただきますようお願いします。

2021年11月30日 (火曜日)

第2回 泉小校区地域学校協働活動推進委員会

11月5日に第2回の泉小校区地域学校協働推進委員会を開催しました。

今年度の進捗状況を確認し、今後の活動について協議しました。

第1回学校運営協議会

開 催 日:令和3年7月5日(月曜日)午後2時~4時

開催場所:土岐市立泉中学校 中舎1階ワークルーム

参 加 者:運営協議会会長・副会長、泉小・泉西小・泉中校区地域学校協働活動推進委員会委員長・副委員長、泉小・泉西小・泉中学校校長・教頭 以上15名

協議内容の概略:「泉三校として大切にしていること」「泉三校の学校運営方針」の説明と質疑応答、そして承認していただきました。そして、地域活動について運営協議会会長から講話をいただきました。

2021年8月27日 (金曜日)

8月30日からの登校について

感染力が非常に強いデルタ株の感染を防止するために次の5点についてご協力ください。

1 7:20までに健康観察をし、LEBERに入力してください。

2 少しでも体調不良がある場合は自宅待機してください。

3 7:45以前に学校に到着しないように、家を出る時間を10分遅らせてください。

4 特別の日課のため、31日から9月12日までは下校時刻が30分早くなります。

5 歯磨きは行いませんので、歯ブラシやコップは自宅で保管してください。

About attending school from August 30th

Please cooperate on the following five points to prevent the infection of the highly infectious Delta strain.

1 Please observe your child’s health until 7:20 and enter it in LEBER.

2 If you feel unwell, please stay home.

3 Please delay leaving home about 10 minutes so that your child does not arrive at school before 7:45.

4 Due to special daily routine, the time to leave school will be 30 minutes earlier from August 31st to September 12th.

5 Please keep your toothbrush and cup at home as we do not brush teeth.

2021年8月25日 (水曜日)

8月30日から通常通り学校を行います。

8月30日から通常通り学校を行います。県においては緊急事態宣言の指定を受けている中ですが、保健所をはじめ関係機関からの助言を受けて、学校における感染防止対策を徹底した上で、子どもの学びをとめないよう通常通り学校を行うこととしました。つきましては、ご家庭においても、感染対策に一層のご協力をお願いします。

Izumi Elementary School will start school as usual from August 30th.Gifu Prefecture has been designated as a state of emergency. However, with the advice of health centers and related organizations, the school will take thorough infection control measures. The school decided to give lessons as usual so as not to stop the child's learning. Therefore, we ask for your further cooperation in infection control at home as well.

2021年7月19日 (月曜日)

GIGAスクール構想に関するアンケートについて

みだしについて、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室、文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課よりアンケートの依頼がありました。

児童には7月20日にプリントでも配布しましたが、下記からもアンケートにお答えいただくことができます。

アンケート期間は7月31日までで、回答は任意です。

ご協力いただきますようお願いします。

2021年6月23日 (水曜日)

新たな避難情報について

5月20日より避難情報が変更になっています。

下のPDFファイルを参考に、避難について家族で改めて話し合いをお願いします。

なお、土岐市のホームページにはハザードマップが掲載されています。

より安全性を高めるために、自宅や勤務先だけでなく、通学路等の移動経路についても

危険個所があればどのようにすればよいのか確認されることをお勧めします。

2021年6月 3日 (木曜日)

What to do when a weather warning is announced2021年6月 3日 (木曜日)

There is a forecast that it will rain heavily tomorrow.

Please confirm the following points regarding the response when the weather warning is announced.

1 If weather warning is announced at 6:30, school will be temporarily closed.

2 If weather warning is announced while children are attending school, please move to a near place school or home.

3 Even if no warning is announced, if you feel danger due to heavy rain or thunderstorm, please wait in a safe place.

(Safety is more important than being late for school.)

4 If weather warning is issued while children are at school, we will take measures such as waiting for school and picking up.

Please check the email from the school.

2021年4月 7日 (水曜日)

新入生88名を迎え、やる気に満ちあふれた新年度のスタート!

4月6日、新入生88名を迎え全校児童637名で、令和3年度の泉小学校がスタートしました。

新型コロナウイルス感染防止のため、始業式を放送で実施したり、教室の机を離して並べたり、入学式のスピーチを短くしたりと多くの対策がとられ、例年とは大きく違う新年度のスタートでした。しかし、子どもたちにはやる気が満ちあふれていました。

この一年、子どもたちのやる気を大切にし、一人一人が成長を実感できるように、職員一同力を合わせて指導していきます。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただきますようお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

学校 泉小学校
〒509-5104 土岐市泉中窯町1-5
電話:0572-54-2195 ファクス:0572-55-6313
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内