下石小学校の教育目標(educational goals)
1.土岐市の教育方針・実践課題
「やってみたい 」を引き出し、「できた」「わかった」と実感できる授業
・主体的に取り組む学習指導の確立
・協動的な学びの実現
2.学校の教育方針
《教育目標》「よく考える子」「美しい心の子」「じょうぶな体の子」
<学校の教育課題>
・学力の向上
・受け身から自ら求める授業へ
・自尊感情の向上
・自他への思いやる心、心の通う挨拶
・危機意識と危機回避行動の向上
・体幹、体力の向上
<つけたい力>
主体的にかかわり、やり抜く力
(キーワード)自分で、自分から、最後まで学ぶ
◎主体的に学ぶ学習集団の構成
【授業改善】
〇学習規律の定着
準備、学び方指導
〇発達段階に応じた意思表現
「話す・聞(聴)く」の質の向上
ハンドサインや立場を明確にした発言
〇生活につなげる出口の工夫
単元および単位じかんいおける出口の姿の共有(金銭教育の推進)
〇タブレット等ICT機器の効果的な活用
利用から活用へ
〇授業のユニバーサルデザイン化
〇読書活動の充実
読書量の確保と質の向上
〇家庭学習の取組
内容の吟味、家庭教育学級との連携
〇心を込めた作品作り
積極的な作品募集への情報提供、参加
◎集団生活の向上と自己有用感の高まり
【学年・学級づくり】
〇思いを共有し合い、所属感を高める学級経営(学級活動)
対話と納得 折り合いをつける力
よさみつけ 係活動の充実
【児童会活動】
〇全校の生活を高める主体的な活動
相手意識のある呼びかけ、放送
責任ある常時活動
【道徳教育】
〇自己を見つめ、生き方を考える授業と実践行動
(重点)「生命尊重」「親切・思いやり」「規則の尊重」
【多面的な心の支援】
〇心が通い合う挨拶
〇ふるさと教育の充実
郷土愛を育む作陶、地域活動
〇SC、スクールロイヤーによる講話
〇教育相談室の活用
◎自分を知り、自分を高める
【体力づくり】
〇体力向上と運動の習慣化
ACPの活用、体育的活動の取り組みを充実
【保健指導】
〇健康管理、基本的な衛生習慣の定着
〇病気、けがの予防指導
〇性教育
〇薬物乱用防止
【食育指導】
〇食育、給食指導の充実(栄養教諭との連携)
〇食物アレルギーへの対応
【防災・防犯・安全指導】
「自分の身は自分で守る」
子ども、教職員の当事者意識の向上
〇日常指導の充実
交通安全、下校指導
<目指す教職員集団>
◇「全ては子どものために」の基本スタイル 「率先垂範 啐啄同時」
◇子どもの声を聴き、方向づける指導 「TeachからCoachへ」
◇資質・能力をともに磨き、高め合う教職員集団 「プロとしての信念」
◇同僚性を高め、心身ともに健全な職場環境 「相談し合える、支え合う」
3.PTAの活動
《R6年度活動方針》
「みんなで 楽しく 子供と歩もう」~できる人が、できるときに、できることを~
このページに関するお問い合わせ
学校 下石小学校
〒509-5202 土岐市下石町1100-1
電話:0572-57-8145 ファクス:0572-57-7975
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内