下石小学校の沿革 (School History)
-
年次
-
学校の歩み
-
明治 6年
-
学制発布(明治5年)により下石村4番地に学校を創立、豹変義校と称する
-
8年
-
公立下石豹変小学校と改称
-
19年
-
下石尋常小学校と改称二階建一棟を増築
-
24年
-
八剣神社境内の舞台を修繕し仮校舎に充てる
-
40年
-
学校を七反田に移転校舎一棟を新築旧校舎一棟を移築
-
大正 8年
-
下石町下石尋常高等小学校
-
昭和 2年
-
東舎の落成
-
7年
-
7月8日集中豪雨により妻木川氾濫学校の一部を流出
-
9年
-
福戸ケ根に校舎新築
-
16年
-
下石国民学校と改称
-
22年
-
新学制の実施により下石町立下石小学校と改称
-
28年
-
完全給食実施
-
28年
-
本館塗装
-
30年
-
土岐市立下石小学校と改称講堂落成
-
31年
-
下石小学校校歌制定
-
32年
-
吉見庭園造園
-
34年
-
伊勢湾台風で本校舎倒壊分散授業を行う
-
36年
-
新校舎落成プール完成
-
38年
-
本館暖房施設完成校舎隅に水洗便所設置
-
41年
-
図書館地区優秀校表彰
-
42年
-
図書館特別賞受賞交通公園完成
-
43年
-
図書館文部大臣賞受賞図書館文部大臣賞受賞
-
46年
-
三教室増築完成
-
47年
-
創立百年記念式典挙行「下石小百年の歩み」刊行
-
48年
-
校地内に附属幼稚園落成開園
-
49年
-
県教委指定NHK委嘱による放送教育研究会開催
-
50年
-
宿直廃止夜間・休日無人化
-
51年
-
全教室カラーテレビ設置完了
-
52年
-
市教委指定研究発表会掲揚塔(三本立)設置
-
53年
-
放送機一式開設
-
54年
-
歩道橋・登校階段設置運動場に人工芝設置
-
55年
-
西門・駐車場完成
-
56年
-
運動場西側の土手石積完成
-
57年
-
運動場北側の石積(西)
-
61年
-
市教委指定研究中間報告会
-
62年
-
市教委指定研究発表会
-
63年
-
新プール完成(7月)
-
平成 元年
-
焼き窯完成(10月)社会福祉協力校
-
2年
-
講堂取り壊し(1月中旬)屋内運動場完成(1月末)駐車場整備(2月)
-
4年
-
ボランティア協力校
-
5年
-
生き生き創生事業(下石の焼き物)
-
6年
-
東海三県学校図書館コンクール奨励賞受賞
-
7年
-
県視聴覚教育指定発表会市教委指定研究中間報告会
-
8年
-
市教委指定研究発表会放送設備配線改修福祉協力校県指定プール塗装
-
9年
-
福祉協力校県指定
-
10年
-
福祉協力校県指定
-
11年
-
駐車場乗り入れ道路拡幅工事
-
12年
-
南舎取り壊し新校舎建設工事開始
-
13年
-
旧校舎取り壊し新校舎竣工
-
14年
-
人権同和教育幹部研修会(校長)会場運動場遊具完成
-
15年
-
土岐市教育課題研究推進校1年目
-
16年
-
土岐市教育課題研究推進校2年目県自転車競技会6位
-
17年
-
土岐市教育課題研究発表
-
19年
-
西門門扉設置
-
21年
-
体力向上プラン実践桜の幹落下(5月) 下石放課後教室設置(8月)
体育館放送機器設置(2月) 地デジ対応テレビ全教室設置(3月)
-
22年
-
桜植樹祭(2月)
-
23年
-
体育館スクリーン設置桜の木植樹
-
24年
-
土岐市教育課題研究推進指定校1年目人権推進校指定教室設置工事
-
25年
-
土岐市教育課題研究推進指定校中間発表会教室増築工事完成
-
26年
-
土岐市教育課題研究推進指定校研究発表会
-
28年
-
プール改修
-
30年
-
土岐市立下石小学校附属幼稚園閉園
-
令和 元年
-
西陵校区学校課題解決指定校1年目新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業(3月)
-
2年
-
西陵校区学校課題解決指定校2年目中間報告会臨時休業(4・5月)
GIGAスクール構想一人一台タブレット配付
-
3年
-
西陵校区学校課題解決指定校発表会大型TV・プロジェクター整備
-
4年
-
創立百五十年記念行事挙行「航空写真」撮影
このページに関するお問い合わせ
学校 下石小学校
〒509-5202 土岐市下石町1100-1
電話:0572-57-8145 ファクス:0572-57-7975
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内