2022年度(4~7月)
2022年7月 5日 (火曜日)
指定校等訪問〈3年D組〉
今日,3年D組の学活の公開授業がありました。
生徒たちは,全校にまで視点を広げ,最高学年としてどのような体育祭にしたいのかを考えました。
2022年6月12日 (日曜日)
資源回収
今日は,資源回収へのご協力をありがとうございました。
コロナウイルス感染症拡大防止対応のため,今年度も,土岐津小学校グランドに回収用コンテナを設置し,各自で持ち込んでいただく方法で実施しました。
回収品目は,段ボール,新聞紙,雑誌(古本),古着(ぼろ布),アルミ缶,牛乳パックでした。
次回は,11月に実施する予定です。ご協力をよろしくお願いします。
2022年5月24日 (火曜日)
推進訪問〈1年B組〉
今日,1年B組の学活の公開授業がありました。
昨年度から2年間,本校は東濃地区教育推進協議会と土岐市教育委員会の指定を受けています。研究主題を「主体的に活動し続ける生徒の育成 ~話し合い活動を通して~」と設定し,「学級経営」について研究・実践を進めてきました。
今回も東濃教育事務所教育支援課課長補佐と土岐市教育委員会教育研究所指導主事を招いて,全校職員で授業を参観し,授業後の研究会において,学級経営の在り方について協議しました。
今日の授業では1年B組の生徒たちは,事前に行ったキャンペーン活動を振り返り,「さらに自分たちを高め合うために,今必要なことは何か」を話し合いました。授業の途中には,「リーダーとして願いをもち,自分の弱さを克服しようと活動している仲間の作文」を通して,一人一人が自分が行うべき今後の活動を具体的にイメージし,交流しました。
10月27日(木曜日)には,東濃教育事務所と土岐市教育委員会,東濃地区の小・中学校の先生方に全学級の学活の授業と帰りの会を参観していただく予定です。
2022年5月20日 (金曜日)
第1回 土岐津小・中学校 学校運営協議会
今日,今年度第1回目の学校運営協議会を土岐津公民館で開催しました。
2022年4月27日 (水曜日)
生徒総会
今日,第5校時に生徒総会がありました。前期生徒会の方針と活動内容について,全校生徒で共通理解し,「自分たちの学校を自分たちの力で創り上げていこう」という意欲をもつことをねらいとして行いました。
今年度も,Teamsを使用して全クラスをつなぎ,ロイロノートを活用しながら,全校生徒で議案を検討しました。
各クラスで意見をまとめ,各クラスの代表者が執行部(会長,副会長,書記)や専門委員長(生活,文化,健康,環境,給食)に対して,質問をしました。
新1年生も,2,3年生と同様に,真剣に考え,積極的に意見交流に参加していました。
生徒たちが伸び伸びとアイデアを出し合って,仲間と共に何事にも「よく考え 力を合わせて やりとげて」いく学校になることを期待しています。
2022年4月 7日 (木曜日)
対面式
今日,対面式がありました。新入生と在校生が初めて出会う式です。
昨日の始業式に続いて今回も,コロナウイルス感染防止対策として,各教室をTeamsでつなぐ方法で行ったため,「画面越しの対面」となりました。
新生徒会長の話の後,新1年生代表の話がありました。
生徒たちがアイデアを出し合って,仲間と共に主体的に活動できる学校になることを期待しています。
2022年4月 6日 (水曜日)
始業式
入学式を終え,新1年生が下校した後,2,3年生の始業式がありました。
塚本校長からは,「これから1年間,『呼応』を大切にしていこう」という話がありました。
新しい学年・学級で,新しい学級担任と共に,昨年度以上に成長できる1年間にしていきたいです。
今日のこの新鮮な気持ちを忘れずに,今日から,全校生徒294人で,何事にも「よく考え 力を合わせて やりとげて」いきたいです。
入学式
今日,入学式がありました。
少し緊張した表情で,95名の仲間たちが入学してきました。
話す人の顔を見て,真剣に話を聞く姿がとてもすばらしかったです。
小学校6年間で学んだことを生かして,さらに中学校3年間で飛躍してもらいたいです。
このページに関するお問い合わせ
学校 土岐津中学校
〒509-5122 土岐市土岐津町土岐口2046-1
電話:0572-54-5185 ファクス:0572-55-6480
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内