読書が育てるまちの未来
読書活動推進事業
近年、生活環境の変化や様々なメディアの発達・普及などを背景として「読書離れ」「活字離れ」が指摘されています。読書をすることは「考える力」「感じる力」「表す力」などを育てるとともに、豊かな情操をはぐくみ、すべての活動の基盤となる「価値・教養・感性」などを生涯を通じて涵養していくうえでも極めて重要と考えられています。本を読む習慣、本を通じて物事を調べる習慣を、子どもの時期から確立していくことの重要性があらためて認識されています。
こうした中、土岐市では、主要事業の一つとして「本に親しむまち」を目指し、読書を通じたまちづくり、人づくりを進めています。これまでに取り組んできた活動の一部を紹介します。
ブック&サイエンスフェス2022
令和4年11月6日(日曜日)に『ブック&サイエンスフェス2022』を開催しました。
多くの皆さんにご来場いただき、ゆったりとした雰囲気の中、本と科学に親しんでいただけました。
今後もこうした企画を開催してまいりますので、皆さまぜひお気軽にご参加ください。
ときし電子図書館
令和3年7月に電子図書館を導入しました。電子図書館とはスマートフォンやタブレットなどで、いつでもどこでも電子書籍を読むことができるサービスです。学校図書館のシステムと連携することで、児童生徒がより読書をしやすい環境を整備しました。電子書籍には登場人物が動く絵本や、文字を大きくしたり音声で読み上げてくれるコンテンツなどもあり、小さな子どもや高齢者、障がいをお持ちの方なども利用しやすくなっています。
【「ときし電子図書館」利用の詳細については、土岐市図書館(0572-55-1253)までお問い合わせください。】
学校司書支援員の配置
市内小中学校の学校図書館に学校司書支援員を配置することにより、
- 本棚の整理
- 新聞コーナーの設置
- 時事問題などを紹介するコーナーの設置
- 季節やテーマに沿った掲示
- 児童生徒のニーズを把握した選書
などに取り組み、子ども達が学校図書館を利用しやすい環境を整備しました。
読書っこクラブ
読書活動等に意欲のある児童生徒によるクラブ活動を行いました。
朗読会では、朗読の練習と発表会を行いました。
子ども司書講座では、図書館や司書さんの役割を学んだり、司書さんの仕事を体験したりしました。
図書館の本リサイクル市&青空読み聞かせ会
図書館の本リサイクル市
図書館で役目を終えた本を希望者にプレゼントしました。きょうだい、友達、家族で夢中になって本を選んでいる様子も見られました。
青空読み聞かせ会
普段は図書館内で行っている図書館ボランティアさんによる読み聞かせを、図書館に隣接する公園で行いました。屋外ならではの大きな声を出して楽しんでいる様子も見られました。
土岐ブックフェス2020
令和2年11月22日(日曜日)に『土岐ブックフェス2020』を開催しました。
多くの皆さんにご来場いただき、ゆったりとした雰囲気の中、本に親しんでいただくことができました。
当日の様子を動画でご覧ください
当日の様子を写真でご覧ください





日時:令和2年11月22日(日曜日)
場所:土岐市役所&土岐市文化プラザ&土岐市図書館
主催:土岐市教育委員会
読書活動推進計画を策定しました
論理的思考や好奇心の醸成、ひいては豊かな人生を送るために読書活動は大きな役割を果たすものです。
世代によって、また、発達段階に応じて読書の目的や方法は多様です。こうした多様性に留意しながら、生涯にわたって読書に親しむ環境を整えることが必要です。
市図書館、学校、地域等が連携し、読書環境の整備に努め、世代や地域、障がいの有無を問わない読書活動の推進を目指すため、この度、「土岐市読書活動推進計画」を策定しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 生涯学習課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1111 ファクス:0572-55-6310
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。