部活動地域移行協議会から

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008768  更新日 2024年5月10日

印刷大きな文字で印刷

「第2回部活動地域移行協議会」の様子です

 

 令和5年11月15日夜、「第2回部活動地域移行協議会」を開催しました。「土岐地域クラブ」における事務局の分掌業務、所属する各種クラブの指導者、代表者、生徒についての内容及びクラブ運営方法について協議しました。

 「第2回部活動地域移行協議会」における主な協議内容についてお知らせします。

所属する生徒は土岐市の生徒と土岐市外の生徒とあるが、地区の範囲はどこまでか。

指導者が体罰、時間超過練習指導等を続けた時、そのクラブへの対応はどうするのか。

中学校体育連盟との情報共有はどのように図るのか。

スポーツ協会やスポーツ推進委員にできる支援はどのようなことか。

活動時間について、岐阜県のガイドラインに沿ったものとなるのか。

生徒や保護者にクラブ会費と遠征費用など必要な金額を提示する方がよいのではないか。

4月、5月あたりに体験教室や体験期間があるとよいのではないか。

クラブ代表者が保護者であり、決まらないときは登録ができないか。

単独学校で生徒が十分在籍しているクラブは地域クラブに入らないが、それもよいか。

学校部活動とクラブを一緒ととらえている方もあり、明確に違うことを示した方がよい。

10年後、生徒数は相当減っていく。各種クラブが継続していくことを大切にしてほしい。

土岐地域クラブのガイドラインがかなりできてきた。さらに修正をして提示してほしい。

中学生の休日のさまざまな活動や、生徒の居場所を継続的に維持できることを願う。子どもたちのための「Nice Na Toki」(素敵な「時」と「土岐の場所」)を大切にしたい。等

 今後、土岐地域クラブのガイドラインを修正し公表していきます。生徒が安全に楽しくスポーツ活動、文化芸術活動に取り組むことができるよう指導者、保護者、行政が支えるクラブをめざしています。

 今回も含めて、年間3回の協議会を実施しました。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1264
ファクス:0572-55-6310
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内