令和7年度高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ
高齢者の定期予防接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)
土岐市に住民票があり、下記に該当する方で、被接種者が自らの意思によりインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種を希望される場合は、次のとおり予防接種を受けることができます。
事前に医療機関に予約をしてください。
どちらの接種も法律上の義務はありません。
-
インフルエンザ
-
突然の高熱、頭痛、関節痛、のどの痛み、咳、鼻水などを症状とし、気管支炎や肺炎などを合併して重症化することが多いのが特徴です。
予防接種では感染を完全に阻止する効果はないが、インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。
高齢者では、34%~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったと報告されています。
- 新型コロナウイルス感染症
-
発熱、のどの痛み、咳などが中心症状であり、基礎疾患のある方は重症化のリスクがあるといわれています。
予防接種では発症予防や重症化(入院)予防の効果があることが認められています。
各予防接種の詳細
- 対象者
-
- 接種日に65歳以上の方
- 接種日に60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方【おおむね、身体障害者手帳1級程度の障がいを有する方(対象となるかどうかわからない場合は主治医にご相談ください。)】
- 接種期間
-
令和7年10月1日~令和8年1月31日
※医療機関によって異なる場合があります。
- 接種回数
- 1回
- 自己負担金
-
インフルエンザ:1,800円
新型コロナウイルス:5,600円
※高齢者の生活保護、中国残留邦人支援給付を受けている方は、接種料金が免除されます。市役所の福祉課で生活保護証明書、中国残留邦人支援給付者証明書をもらって予防接種をする医療機関へ提出してください。
- 持ち物
- 土岐市に住民票があることが確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
予防接種実施医療機関
土岐市内 指定医療機関
-
土岐市内 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症指定医療機関一覧 (PDF 139.0KB)
※瑞浪市の一部医療機関でも接種可能です。
岐阜県広域化予防接種事業
土岐市・瑞浪市の指定医療機関以外でも以下の方は岐阜県内の広域化予防接種事業協力医療機関で接種を受けられます。
〇かかりつけ医が岐阜県内の土岐市・瑞浪市以外にある方。
〇やむを得ない事情により居住地での予防接種が困難な方。
接種を希望される方は健康推進課(保健センター)へご連絡ください。必要書類を交付します。
県外での予防接種を希望させる方(県外で入院中・入居中の方のみ)
岐阜県外の医療機関に入院中や高齢者福祉施設等に入所している等、土岐市内で予防接種を受けることが困難な方が対象です。
事前に手続きが必要ですので、健康推進課(保健センター)にご連絡ください。
予防接種を希望される方は、下記の説明文をよく読んでから接種してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
〒509-5142 土岐市泉町久尻47-16
電話:0572-55-2010 ファクス:0572-53-0095
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせなどには「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内