DV・虐待等被害者の方へ
マイナ保険証使用時の留意点
DV・虐待等の加害者かその関係者が医療機関等に勤務しており、被害者のマイナンバーカードを加害者等が所持している場合は、「オンライン資格確認」により情報を閲覧されるおそれがあります。
ご自身の情報を不開示とする手続きに関することは、加入している健康保険の保険者へご相談ください。
オンライン資格確認とは
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録すると、医療機関などの窓口やマイナポータルで、加入している健康保険の資格情報などが確認できる「オンライン資格確認」が、開始されています。
確認できる情報
- 健康保険の資格情報
- 保険診療にかかった履歴・医療費
- 処方・調剤された薬の情報
- 特定健診の情報
医療機関などの窓口でマイナ保険証を利用し、患者本人が同意した場合は、医療従事者も特定健診や薬剤の情報を確認できます。
保険者に届け出をしてください
DV・虐待等被害者で健康保険証の発行元に届け出をしていない方は、加入している健康保険の保険者への届け出が必要です。
届け出後に利用できない機能
次の機能が利用できません。
- マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)
- マイナポータルでのオンライン資格確認
マイナ保険証の利用登録をしている方で健康保険証または資格確認書をお持ちでない方は、加入している健康保険の保険者へご相談ください。
土岐市国民健康保険・岐阜県後期高齢者医療制度に加入している方
住民基本台帳事務における支援措置を受けている方は、届け出不要です。健康保険証または資格確認書をお持ちでない方は資格確認書を交付しますので、ご連絡ください。
代理人の解除が必要です
マイナンバーカードに代理人として加害者を設定している場合は、加害者に情報を閲覧されるおそれがありますので、マイナポータルから代理人の解除を行ってください。
解除方法については、次のリンクをご確認ください。
カードの一時利用停止を行うときは
マイナンバーカードを持たずに避難先に来た場合は、加害者に自身の情報が閲覧できないようにするため、カードの一時利用停止を行うなどの方法があります。詳しくは、次の番号へご相談ください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号:0120-95-0178)
- 個人番号カードコールセンター(電話番号:0570-783-578)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険年金課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
国民健康保険:0572-54-1347
後期高齢:0572-54-1348
国民年金:0572-54-1346
ファクス:0572-54-8947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内