思い出のアルバム

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009364  更新日 2025年1月23日

印刷大きな文字で印刷

土岐市制70周年の詳しい情報は下記よりご覧ください。

土岐市の歴史を振り返ろう

土岐市がこれまで歩んできた歩みを様々な写真で感じてください。

写真:S30広報


昭和30(1955)年2月1日に「土岐市」が発足し、同年3月6日初代土岐市長に「二宮安徳氏」が無投票当選で決定しました。

写真:駄知新庁舎
初代庁舎は駄知町に置かれました。【昭和30(1955)年】

写真:市制祝賀会
昭和30(1955)年5月には市制祝賀会が盛大に開催されました。祝賀行事の一つとして公募により、土岐音頭が作られました。

写真:駄知線


陶磁器の原料や製品、製陶関係の労働者を運ぶために作られた「東濃鉄道駄知線」は、大正11(1922)年に開通し、昭和47(1972)年の集中豪雨で土岐川にかかる鉄橋が流されたために、昭和49(1974)年に廃線となりました。

写真:第20回国民体育大会


昭和40(1965)年に開催された「第20回国民体育大会」は、秋に土岐市民センター(下石町)でウエイトリフティングと軟式野球の大会が行われました。

写真:昭和41年庁舎
土岐市庁舎は昭和41(1966)年11月に鉄筋コンクリート造地上4階、地下1階建ての建物として建設され、新庁舎完成までの約53年間多くの市民に親しまれてきました。
写真:国道19号
国道19号土岐市街地の渋滞解消のため計画、整備されたバイパスは昭和46(1971)年に開通しました。土岐津町の土岐大橋から神明峠までの道路が完成したことにより、瑞浪市境から神明峠までの幹線道路が本市を貫きました。
写真:ファエンツァ
姉妹都市(イタリア:ファエンツァ市)。「陶磁器の街」が縁で、昭和54(1979)年10月23日に姉妹提携を結びました。
写真:総合病院
昭和63(1988)年に開設された土岐市立総合病院は、令和2(2020)年よりJA岐阜厚生連による指定管理者制度を導入しています。令和8(2026)年2月には瑞浪市の東濃厚生病院と統合して、「公立東濃中部医療センター」として開設予定です。

写真:稚児岩大橋


主要地方道多治見・恵那線駄知バイパスに、肥田川をまたぐ「稚児岩大橋」が平成4(1992)年の6月22日に開通しました。
稚児岩は河川の浸食作用によって地上に取り残された捨子石といわれ、市の天然記念物に指定されています。
稚児岩大橋は、稚児岩を見下ろす肥田川の渓谷に架かり、橋の四方にはブロンズ像が設置され、付近の展望台からは中央アルプスや御岳の美しい景色が満喫できます。

写真:どんぶり会館
道の駅・土岐美濃焼街道どんぶり会館は、平成10(1998)年7月にオープン。土岐市の直営でしたが、平成29(2017)年度からは、指定管理者制度に移行しました。
写真:織部の里公園
平成15(2003)年4月にオープンした織部の里は、元屋敷窯周辺を「歩く」「見る」「触れる」ことで美濃桃山陶への理解を深め、楽しむための公園です。
公園内には、松坂屋の創業家である伊藤家の別荘「揚輝荘」から移築された茶室「暮雪庵」、美濃桃山陶が体験できる作陶施設「創陶園」、元屋敷窯跡から出土した遺物の展示室などがあります。
写真:アウトレット
平成17(2005)年3月に開業。以来、県内の観光地点別集客数トップを誇っています。
写真:東海環状自動車道
東海環状自動車道は、名古屋の周辺半径30〜40km圏に位置する愛知、岐阜、三重の3県の諸都市を環状に連結し、他の高速自動車国道と一体となって広域的なネットワークを形成する高速道路です。平成17(2005)年の開通により、(例えば)土岐市・豊田市間の走行時間が70分短縮されました。
写真:岐阜県元屋敷陶器窯跡出土品
元屋敷陶器窯跡は、大窯3 基、連房式登窯1 基からなる古窯跡群で、昭和42(1967)年に国史跡に指定、平成25(2013)年に出土品が重要文化財に指定されています。
写真:新庁舎
新庁舎は平成31(2019)年3月に落成記念式典が行われました。建設にあたっては、3つの基本方針「1.安全・安心を支える庁舎」、「2.利用者にやさしい庁舎」、「3.経済的・効率的で環境に配慮した庁舎」を掲げ、今後の土岐市のまちづくりの先導的な役割を果たし、未来へと受け継がれていく庁舎を目指しています。
誕生した新庁舎は、土岐の街に馴染む「低層3階建」、土岐市の文化を表現する「甍(いらか)屋根」とし、やきもの素材を用いて整備しました。
写真:曽木公園の逆さもみじ
曽木公園では平成11(1999)年秋から令和5(2023)年まで25年間にわたり、もみじのライトアップのイベントが曽木町のボランティアの方々により行われてきました。(写真は令和5年最後のライトアップ)
写真:ヒトツバタゴ
市の木「ヒトツバタゴ」は「ナンジャモンジャ」の別名で知られ、5月ごろ雪をかぶったように白い花をいっぱいに咲かせます。
モクセイ科の落葉高木で「タゴの木」に似ていますが、「タゴの木」は複葉植物であり、これは単葉であるため、「ヒトツバタゴ」と呼ばれるようになりました。

このページに関するお問い合わせ

土岐市制70周年記念事業プロジェクトチーム事務局(市長公室 政策推進課内)
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1134 ファクス:0572-53-0020
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内