土岐市制70周年記念オリジナルフレーム切手を制作しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009522  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

土岐市制70周年記念オリジナルフレーム切手

土岐市制70周年記念オリジナルフレーム切手

土岐市制70周年記念事業として、日本郵便株式会社東海支社様と連携して「土岐市制70周年記念オリジナルフレーム切手」を制作しました。市内郵便局にて、数量限定で販売します。

※「フレーム切手」は日本郵便株式会社の登録商標です。

 

 

発売日

令和7年1月23日(木曜日)

販売場所

土岐市内郵便局10ヶ所(簡易局を除く)

販売価格

1,800円(税込)

※切手券面額110円切手×10枚

※数量限定品のため、売り切れの際はご容赦ください。

デザインコンセプト

土岐市の70年のあゆみや歴史を感じられるよう制作しました。上部フレームには古き良き土岐市の風景や行事のようすを、下部切手には現在の土岐市を象徴するものをデザインしました。【過去と現在、ふたつの土岐市を「つなぐ」】を表現しました。

※古き良き土岐市の風景や行事のようす

  • 土岐ふるさと祭り(上部フレーム中央左)

現在の土岐市織部まつり。写真は昭和54(1979)年。土岐市駅前中央通りや土岐川河川敷を中心に開催されていました。土岐音頭をメインとした土岐踊り大会も開催されており、その様子は土岐市の夏の風物詩でした。

  • 陶器市(上部フレーム中央)

現在の春の陶器まつり。写真は昭和40年代。美濃焼の陶祖を慰霊する「陶祖祭」が市内各地で盛大に行われ、「やきもの廉売市」には各地から大勢の買い物客が訪れました。

  • 東濃鉄道駄知線(上部フレーム右下)

写真は昭和40年代。陶磁器の原料や製品、製陶関係の労働者を運ぶために作られました。大正11(1922)年に開通し、昭和47(1972)年の集中豪雨で土岐川にかかる鉄橋が流されたために、昭和49(1974)年に廃線となりました。

関連情報

お問い合わせ

このページに関するお問い合わせ

土岐市制70周年記念事業プロジェクトチーム事務局(市長公室 政策推進課内)
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1134 ファクス:0572-53-0020
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内