マイナンバーカードの健康保険証利用
令和3年10月20日(水曜日)から、医療機関や薬局でマイナンバーカードの健康保険証利用が本格運用されます。
利用するためには、あらかじめマイナンバーカードの取得と、利用申し込みが必要です。
(注意事項)
- 本格運用開始時点において、すべての医療機関や薬局においてシステムが導入されているわけではありません。受診する際には、以下のリンク(厚生労働省HP)からマイナンバーカードで受付できる医療機関・薬局かどうか事前に確認してください。
- 利用開始後も、従来の健康保険証は今までどおり利用できます。
- システムが導入されていない医療機関・薬局は、従来通り健康保険証をご持参ください。
どんないいことがあるの?
- 就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える!
- マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られる!
詳しくは以下のページをご覧ください。 - マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできる!
-
[国民健康保険・後期高齢者医療制度]マイナンバーカードによる特定健診等情報の閲覧
マイナポータルで健診情報や薬剤情報、医療費が確認できます
事前に準備するものは?
- 申込者本人のマイナンバーカード+市窓口で設定したパスワード(4桁)
- マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたは、パソコン+ICカードリーダー
※対応するスマートフォンやパソコン等をお持ちでない方は、市役所市民課保険年金係の窓口で利用申し込みをすることができます。
申込方法
STEP1 マイナンバーカードを取得(カードを持っていない方)
マイナンバーカードの取得方法は、次のページをご覧ください。
STEP2 事前申し込み
申し込み方法は次のページをご覧ください。
どこで使えるの?
マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関・薬局に限られます。
健康保険証として使える医療機関・薬局は、下記の厚生労働省ホームページから確認するか、直接医療機関等にご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には、「マイナ受付」のポスターやステッカーを掲示される予定です。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
住民係:0572-54-1349
戸籍係:0572-54-1341
マイナンバー:0572-54-1111
ファクス:0572-54-8947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内