『資格情報のお知らせ』または『資格確認書』を交付します
保険証の新規発行は終了しました
国の制度改正により、令和6年12月2日より保険証の新規発行が終了しました。
有効期限が切れる前に、マイナ保険証登録をしている方には『資格情報のお知らせ』、マイナ保険証登録をしていない方には『資格確認書』を郵送します。有効期限が『令和7年7月31日』の方には、令和7年7月頃に郵送する予定です。更新のための申請は必要ありません。なお、有効期限までは現行の健康保険証をご使用いただけます。
※令和7年7月31日までに70歳または75歳になる方など、一部の方は有効期限が異なります。保険証の有効期限をご確認ください。
マイナ保険証とは
マイナ保険証とは、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードのことです。利用登録は、医療機関・薬局の受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーなどで簡単にできます。マイナ保険証を利用する際は、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限にご注意ください。
(マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年者は5年)ですが、カードに格納されている電子証明書の有効期限は5年です。)
マイナ保険証の登録状況を確認するには
(1)マイナポータルから確認する
マイナポータルからマイナンバーカードの健康保険証利用登録状況を確認することができます。マイナポータルにログインするには、マイナポータルアプリのダウンロードが必要です。
-
マイナポータルアプリ 行政手続きをオンラインで(外部リンク)
-
マイナポータルアプリ 利用ガイド マイナポータルへのログイン方法(外部リンク)
-
マイナポータル 04 健康保険証情報を確認する(外部リンク)
(2)土岐市役所保険年金課にて確認する(令和7年7月まで)
必要なもの:マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号
資格情報のお知らせ、資格確認書の違いとは
マイナ保険証の利用登録『あり』の方には、『資格情報のお知らせ』を交付します。
【形態】
A4サイズの普通紙(色は白色)
【医療機関の受診方法】
マイナ保険証を提示。資格情報のお知らせのみでの受診はできません。マイナ保険証の読み取りが上手くいかなかった場合、資格情報のお知らせをマイナ保険証とともに窓口に提示することで受診できます。
【有効期限】
70歳未満:有効期限なし。資格情報の変更がある方(転居、世帯主変更など)はその都度交付します。
70歳以上:最長1年。資格情報のお知らせに前年(1~7月までは前々年)の所得額に応じた負担割合を記載します。
【全件更新の郵送方法】
普通郵便。世帯主あてに個別に(1人1通)郵送します。
※資格確認書、資格情報のお知らせの発送時期は異なります。
マイナ保険証の利用登録『なし』の方には、『資格確認書』を交付します。
【形態】
従来の健康保険証と同じカード型(色は紫色)
【医療機関の受診方法】
資格確認書を提示(従来の保険証と同様)
【有効期限】
70歳未満:最長1年。
70歳以上:最長1年。資格確認書に前年(1~7月までは前々年)の所得額に応じた負担割合を記載します。
【全件更新の郵送方法】
簡易書留。世帯主あてに世帯内の国保加入者分をまとめて郵送します。
※資格確認書、資格情報のお知らせの発送時期は異なります。
マイナ保険証の利用登録を解除するには
マイナ保険証の利用登録をした方で、利用登録の解除を希望する方は解除申請の手続きを行うことができます。
申請受付窓口:土岐市役所保険年金課、各支所
必要なもの:本人確認書類(マイナンバーカードなど)
※別世帯の方が手続きをする場合、委任状が必要です。
下記にあてはまる方はご注意ください
- マイナンバーカードを返納した方
国より提供があった情報をもとに『資格情報のお知らせ』または『資格確認書』を交付します。返納した時期によって情報が反映されていない可能性があります。返納した方で『資格情報のお知らせ』が届くことがありましたら、ご連絡ください。
- マイナ保険証の利用が困難な要配慮者(高齢者、障がい者など)
申請をいただくことで資格確認書を交付します。
- DVなど支援措置登録をされている方
土岐市の支援措置登録をされている方はマイナ保険証の利用登録をしていても、マイナ保険証でご受診できません。対象の方には資格確認書を交付します。申請は必要ありません。
- 電子証明書の有効期限が切れた方
電子証明書の有効期限が切れてから3か月間はマイナ保険証として利用可能です。3か月以上過ぎた方には、資格確認書を交付します。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険年金課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
国民健康保険:0572-54-1347
後期高齢:0572-54-1348
国民年金:0572-54-1346
ファクス:0572-54-8947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内