いつまでも健康で生きがいを持って暮らせるまちを目指し、今まで実施してきた健康づくり事業を拡充した新しい取り組みとして「ときげんきプロジェクト」を推進していきます。
このプロジェクトの目的は、「いつまでも元気で楽しく過ごし、健康寿命を延ばそう!!」です。
そのために子どもから高齢者まで1人でも多くの人に健康づくりに取り組んでいただきたいと思いを込めた事業を5つのテーマに分類し、市民サポーターや関係各所の協力のもと、実施していきます。
ときげんきプロジェクトの5つのテーマ
①運動習慣づくり
②フレイル予防
③食生活の改善
④歯と口腔の健康づくり
⑤疾病予防・重症化予防
第46回健康を守る市民の集い「ときげんきフェスタ」小学生WEBポスター・絵画展
土岐市地域医療協議会では、「ときげんきフェスタ」にて市内の小学生から「健康」をテーマにポスター等を募集しました。
子どもたちのげんきある作品をぜひご覧ください!
健康遊具
市内の公園に健康遊具等を整備しました。
日ごろの「運動習慣づくり」や「フレイル予防」に向けて是非ご活用ください。
ときげんき体操
運動習慣づくりのきっかけとして、子どもから高齢者まですべての世代で取り組むことのできる「ときげんき体操」。
市民の皆さんから体操の振付を募集し、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科長 内藤久士教授監修のもと制作しました。
普段の生活習慣にプラスして皆さんで健康いきがいづくりに取り組みましょう!
各団体にご協力いただきプロモーションビデオを制作しました。
<参加団体>
西部こども園、駄知小学校附属幼稚園、肥田小学校、土岐市食生活改善推進員、すこやか館老人デイサービスセンター、土岐市スポーツ推進委員、フレイル予防活動団体(サークル青空、シルバー人材センター、子育て支援「だっこっこ」、いきいき体操、スマイル、石拾スマイル教室、マイフレンド)
肥田小学校・フレイル予防活動団体Ver.
駄知小学校附属幼稚園・すこやか館老人デイサービスセンター、土岐市スポーツ推進委員Ver.
西部こども園・土岐市食生活改善推進員Ver.
土岐紅陵高校とコラボして制作したDVDを無料配布しています!(完成発表会)
市役所 | 1階 | 高齢介護課 |
2階 | 文化スポーツ課 | |
3階 | 政策推進課 | |
保健センター | ||
各支所 |
①運動習慣づくり
平成27年市民健康調査では、本市の運動習慣者(週1回以上の運動を1年以上している人)の割合は男性が40.4%、女性が34.0%にとどまり、約6割の市民が運動を習慣的に行っていません。
健康寿命の延伸を図るためには、多くの市民が自分に合った運動を見つけ、楽しく続けていくことが大切です。
- はじめよう、ウォーキング!
- 健康運動指導士によるトレーニング講座
- インターバル速歩
- ノルディックウォーキング教室
- トレーニングルーム利用者講習会
- 清流の国ぎふ 健康・スポーツポイント
②フレイル予防
フレイルとは、「加齢に伴い、心身の機能が衰えた状態(虚弱)」のことであり、高齢者のフレイルは生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症を引き起こす危険性があります。フレイル予防に大切なのは「栄養(食・口腔機能)」・「運動」・「社会参加」の3つの柱です。健康的な生活を続けるために、バランスよく取り組みましょう。
- はつらつ元気塾
- フレイル予防健康づくりサポーター養成講座
- フレイル予防活動補助金
- ふれあい・いきいきサロン
- 脳の健康教室
③食生活の改善
1日を元気に過ごすためには、朝食を食べることがとても大切です。食塩の取りすぎは血圧を上昇させ、脳卒中や心臓病などのリスクを高めます。欠食、偏食や塩分過多の食生活に気を付け、しっかり1日3食バランス良く食事をしましょう。
- ときげんきっ子給食
- 土岐市食生活改善推進員
- 朝ごはんで元気な1日のスタートを!
- 適正体重を維持しよう
- 野菜を食べよう!
- 始めよう!おいしい減塩生活
- 知って得する!ヘルシーレシピ
- 食育に関するレシピや動画
④歯と口腔の健康づくり
いつまでも元気で楽しく過ごすためには「歯」は欠かすことのできない大切な体の一部です。むし歯や歯周病で歯を失ってしまうと、十分に咀嚼することができず、偏った食生活になります。お口の中の病気は、定期的な歯科健診、予防処置や歯磨きなどのセルフケアをしっかりと行うことで予防することができます。
⑤疾病予防・重症化予防
「健診は 元気な明日への 道標!」
血液検査や血圧測定、尿検査などを行う「健診」では、自覚症状が出にくい高血圧や糖尿病などの生活習慣病を発見でき、治療したり生活習慣を改善することで、脳血管疾患や心疾患などの予防につながります。
また、「検診」は特定の疾病や異常の早期発見を目的に行われ、特に「がん」は検診によって早期発見、早期治療をすることで治る確率が高くなります。
毎年、必ず「健診」・「検診」を受診しましょう!
- 令和4年度 特定健診について
- 令和4年度 人間ドックについて
- 令和4年度 ぎふ・すこやか健診(後期高齢者医療制度)について
- 令和4年度 ぎふ・さわやか口腔健診(後期高齢者医療制度)について
- 30歳代健康診査
- 大腸がん検診
- 胃がん検診
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- 前立腺がん検診
- 結核・肺がん検診
- 肝炎ウイルス検診
保健事業と介護予防の一体的な取り組みについて