2022年6月
2022年6月26日 (日曜日)
ごみ集積所・パッカー車見学
23(木曜日)社会科の学習で、ごみ集積所とパッカー車(ごみ収集車)の見学を行いました。場所は、原公民館前にあるごみ集積所でした。
この日は天候に恵まれ、実物に触れたりお話を聞いたり子どもたちからの質問に答えていただいたりすることができました。
パッカー車の観察では、前方(運転席周辺)と後方(コンテナ周辺)に分かれて見学しました。子どもたちからは、
「(パッカー車の)運転席って、こんなに広いんだ!」
「このボタン(緊急停止)はどうしてあるんですか?」
「なんで、消火器やほうきがのせてあるんですか?」
など、気付いたり質問したりしながら、観察することができました。
気温も高かったため、水分補給の時間を取りながらの見学となりましたが、大変貴重な体験をさせていただくことができました。
また、今回は観察に集中するため、見学中にメモは取らず、教員が各場面を動画で撮影しました。撮影した動画は、ロイロノート内にアップロードしました。子どもたちは、学校へ帰ってから動画を見たり見学を思い出したりしながら振り返り、記録用紙にまとめました。
野菜を美味しく食べる工夫を学習しました!(5年生)
給食センターの栄養士さんに来ていただき、「野菜を美味しく食べる工夫」について学習しました。1回の食事で摂るとよい野菜の量を千切りキャベツを使って予想したり、野菜を茹でると量が変わって食べやすくなることを見せていただいたりしました。「え!120gって思っていたよりも多い!」と驚く子が多くみられました。
6年 図画工作「くるくるクランク」
図画工作の学習として「くるくるクランク」を作り始めました。
クランクとは、回転運動を上下運動に変える仕組みのことです。箱の中に曲げた針金を入れ、くるくる回すと、箱の上のモノが動きます。
クランクの動きを生かした作品にしようと、みんな工夫して製作しています。
おうちから持ってきたたくさんの道具を使って、個性的で楽しい作品が誕生しそうです。
6年生の保護者の皆様、準備等ご協力いただきありがとうございました。
芸術鑑賞会
劇団うりんこのみなさんに来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。演目は、絵本でも人気な「ともだちや〜あいつもともだち〜」でした。久しぶりの観劇に子どもたちは、わくわくとした表情で、楽しく鑑賞をすることができました。
また、友達の大切さについても考えることのできるすてきな劇でした。劇団うりんこのみなさん、本当にありがとうございました。
歯みがき大会(5年生)
全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯みがきや染め出しなどをがんばっている5年生ですが、今回はさらに、歯肉炎やデンタルフロスの使い方などについて学習しました。
また、自分の夢や目標に向かうために「未来宣言カード」を書き、1週間正しい歯みがきにチャレンジします。歯ブラシやデンタルフロスなどを持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
学校案内をしました。
2年生に進級して2ヶ月が経ちました。
5月18日(水曜日)に、1年生のペアの子に学校を案内しました。ペアの子の歩くペースに気を配りながら、「理科室は、3年生より大きい子が、実験をする時とかに使う部屋だよ。人体模型もあるよ。」など、何の学習で利用する部屋なのか、子どもたちなりに考えて、1年生の子に分かりやすく説明する姿が見られました。
2年生になって、ちょっとお兄さん、お姉さんになったことを実感できたようです。
プール掃除(5・6年生)
プール開きに向けて、高学年でプール掃除を行いました。プールの周りには葉が落ちていたり、プールの中にも汚れが溜まっていたりして大変でしたが、一生懸命掃除を行い、とてもきれいなプールになりました。時間いっぱい黙々と掃除に取り組む姿は「さすが高学年」でした。6月10日のプール開きが楽しみです。
美濃陶磁歴史館に行ってきました!(6年生)
土岐市泉町にある美濃陶磁歴史館に行ってきました。
歴史館では、弥生時代の貫頭衣を着たり、古墳から出土した須恵器を実際に触ったりしました。
また、外へ出て、乙塚・段尻巻古墳や連房式登窯の見学もしました。
土岐市の文化や歴史について学び、より一層ふるさとに対する愛着を深めることができました。
このページに関するお問い合わせ
学校 肥田小学校
〒509-5115 土岐市肥田町肥田2269-1
電話:0572-54-5165 ファクス:0572-55-6312
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内