2023年1月

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008123  更新日 2024年3月1日

印刷大きな文字で印刷

2023年1月27日 (金曜日)

学校を美しく!【全校】

◇濃南小・中学校では、小中たてわりグループで掃除をしています。

◇上級生が下級生に、雑巾のしぼり方や丁寧な掃除の仕方を教えます。

  • 1
  • 2
  • 3

◇週に2回の掃除の時間、全校が一つになって活動します。

  • 4
  • 5
  • 6

◇これからも、時間いっぱい黙々と掃除をし、学校を美しくしていきます。

2023年1月25日 (水曜日)

税について学ぶ【中3】

◇中学校3年生が「租税教室」に参加ました。

◇社会科の授業でも税金について学習しています。この日は税理士さんを講師に迎え、税金の種類やその使い道について話を聞きました。

  • 7

◇また、アメリカの税制度について教えていただき、日米の税制度のメリットとデメリットについて、班で討議しました。

  • 8

◇私たちの健康で安全な暮らしを守るために必要なお金「税金」を、みんなで出し合って負担していることについて改めて学ぶことができました。

2023年1月24日 (火曜日)

日本の文化に触れる【小学校】

◇小学校で百人一首大会を行いました。小学生は、毎年冬休みに20首ずつ覚えます。

◇低学年チームでは、初めて参加する1年生が2,3年生と対戦しました!

  • 1
  • 2
  • 3

◇経験豊富な高学年チームは、落ち着いた雰囲気の中での激戦!!

  • 4
  • 5
  • 6

◇来年は別の20首で対戦をします。

お米ができるまで【小3】

◇小学校3年生が、ふれあい給食に参加しました。

◇講師の先生から、稲作について詳しく説明を聞きました。

  • 7

◇子どもたちは「お米ができるまでやることがたくさんあると知りました。」「これからは一粒も残さず食べます。」など感想をもちました。

2023年1月19日 (木曜日)

日本の音楽に触れる【中学生】

◇中学校では、音楽の授業で「和楽器」について学習します。

◇講師の先生をお招きし、箏の演奏体験しました。

◇弦の名前が書かれた楽譜を見ながら、箏爪で弦をはじきます。

  • 1
  • 2
  • 3

◇ALTの先生も一緒に体験をしました。

  • 4

◇先生方に指導していただき、全員で「さくら」を演奏することができました。

2023年1月17日 (火曜日)

夢先生と語る【小5】

◇小学校5年生が「夢の教室」に参加しました。

◇今回はオンラインで開催。元Jリーガーの河原正治さんを「夢先生」としてお迎えしました。

  • 6
  • 7

◇河原さんとのやり取りの中で子どもたちは、夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さを学びました。

2023年1月13日 (金曜日)

資源回収のお手伝い【小5】

◇持ち込み式資源回収の期間です。保護者や地域の皆様にも、ご協力いただいているところです。

◇学校にある資源を、5年生が運びました。

  • 1
  • 2
  • 3

◇古い書籍や段ボールなど、集積場まで何往復もして運びました。

◇4月に6年生になる、頼もしい5年生の姿でした。

命を守る訓練【全校】

◇全校で、命を守る訓練を行いました。冬の寒い時期における、緊急時の避難の仕方についての訓練です。

◇地震発生後「まず低く、頭を守り、動かない」姿勢をとります。

  • 4
  • 5

◇避難経路の安全が確認されてから、防寒対策をして運動場に集まりました。

  • 6
  • 7
  • 8

◇どの学年も、真剣に取り組ことができました。

書初め会【小学校】

◇小学生が書初めを行いました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

◇どの子も、一文字一文字、心を込めて丁寧に書くことができました。

冬休み明け集会【全校】

◇冬休みが終わり、小中一緒に集会を行いました。

◇本多校長が「うさぎとかめ」のお話をもとに、目標をもってコツコツと努力することの大切さについて話しました。

◇また、岐阜県優秀校を受賞したことを報告しました。

  • 5
  • 6

◇続いて生徒会長が全校アンケートの結果から、残り3か月となった後期をどのように過ごしていくかについて話しました。

  • 7

このページに関するお問い合わせ

学校 濃南小・中学校
〒509-5311 土岐市鶴里町細野138(小学校)139-2(中学校)
電話:0572-52-1020(小学校)0572-52-2160(中学校) ファクス:0572-52-1021(小学校)0572-52-2924(中学校)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内