2022年11月
2022年11月30日 (水曜日)
ここにいるよー!!【小1,2】
◇小学校1,2年生が、バスの中に取り残された時にどうしたらよいか、対処の仕方を練習しました。
◇スクールバスの運転士さんに協力していただき、実際にバスに乗って行いました。
◇出入り口が開くか試したり、窓を開けて助けを呼んだりする方法を教えてもらいました。
◇クラクションを押してバスの中にいることを知らせる方法も教えてもらい、実際に全員が押してみました。
◇初めて押す子ばかりで「ラッパの印のところを強く押さないと音が出ないね。」「すごく大きな音が出てびっくりした。」など、感想を口にしていました。
2022年11月29日 (火曜日)
車の秘密に迫る!!【小5】
◇小学校5年生が、社会科見学で三菱自動車工業株式会社岡崎工場を訪問しました。
◇鞍ヶ池公園を見学した後、昼食タイム!! 用意してくださったおうちの方に感謝して、おいしくいただきました。
◇その後、工場に到着。「一緒に勉強しよう」のボードで歓迎してもらい見学スタート。
◇工場見学を通して、自動車ができるまでの工程やその工夫を知ることができました。
土器から歴史を学ぶ【小6・中1】
◇小学校6年生と中学校1年生が、岐阜県文化財保護センターの方から歴史について学びました。
◇課題は「4つの土器を古い順に並べよう」です。どちらの学年も土器について、すでに社会科の授業で学習しています。
◇小学生と中学生がペアになって、土器の欠片を注意深く見たり触ったりして、厚みや触り心地について話をしながら課題に取り組みます。
◇ほとんどのペアが、正しく古い順に並べることができました。
◇最後に、教科書に載っている有名な須恵器など、貴重な土器をいくつか紹介してくださいました。
◇本物の歴史に触れる、素敵な時間でした。
2022年11月28日 (月曜日)
文明開化の音がする…【小6】
◇小学校6年生が、社会科見学で明治村を訪れました。
◇先生が作った問題を解きながら、グループの仲間とともに広い敷地内を巡ります。
◇授業で習ったことを思い出しながら、建物を見たり中に入ったりして見学しました。
◇紅葉の時期とも重なり、また一つ美しい思い出が増えました。
2022年11月22日 (火曜日)
防災倉庫の中には・・・【小5】
◇小学校5年生が防災倉庫について学びました。
◇土岐市役所の危機管理室の方から、入っているものについて説明を聞き、体育館の横にある倉庫の中を見学しました。
◇次に、テントやトイレなどを実際に設置してみました。
◇救急セットの中にあるものを確認したり、応急手当を体験したりしました。
◇児童たちは実際に見たり体験したりして「災害が起こった時に、どのように活用するか知ることができた。」「非難しても大丈夫だとわかった。」と感じたようです。
◇今後、曽木町と鶴里町にある防災倉庫を見学する予定です。
2022年11月18日 (金曜日)
食べるということ【小5,6】
◇栄養教諭の先生を招いて、小学生5,6年生が食について学習しました。
◇小学校5年生は、血液の成分や働きについて教えていただき、食事をを含めた生活習慣について見直すよい機会となりました。
◇ある子は「コレステロールには善玉と悪玉があって、どっちも大事な役割を果たしていることが分かった。」ようです。
◇小学校6年生は食育マイスターとして、献立作りに挑戦しました。
◇栄養のバランスだけでなく、旬の食材や地元の食材を取り入れるとよいことを教えていただきました。
◇指導していただいたおかげで、全員が給食の献立を完成させることができました。
2022年11月15日 (火曜日)
読書の秋! 【小】
◇11月は今年度2回目の読書月間! 小学校では、図書館祭りがおこなわれています。
◇期間中、学校運営協議会の読み聞かせボランティア“ほんのもり”の皆さんが、読み聞かせに来てくださっています。
◇また、たくさん本を借りてビンゴを完成させたり、たてわりグループでパズルを完成させたりするイベントもあります。
◇先生たちの“おすすめ本コーナー”や、新しい本のコーナーもあります。
◇“読書の秋”です。本を手に取ってみませんか?
2022年11月14日 (月曜日)
のうなん ひびきあいの日【全校】
◇「のうなん ひびきあいの日」に土岐市スクールロイヤーの先生をお招きして集会を行いました。
◇春に各学級で決めた人権宣言とその取り組みについて、代表の児童生徒が話をしました。
◇小1~4は3時間目に、小5から中3は4時間目に行いました。
◇スクールロイヤーの先生からは、友達と仲良くするために何が大切か、ルールとは何かなど、各学年にわかる言葉で丁寧にお話ししていただきました。
◇自分のことと同じくらい相手のことも大切にする、そんな姿がさらに広がるきっかけとなりました。
身近なこととして・・・防災教室【小5】
◇小学生5年生が、総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。
◇今回は災害の様子がわかる写真を見ながら、防災士さんから説明を聞きました。
◇避難をするときの危険性についても、詳しく教えていただきました。
◇子どもたちにとって、避難所までの経路について考える、よい機会となりました。
2022年11月10日 (木曜日)
中馬会【中1,2】
◇濃南中学校では毎年春に、地域の方にご協力いただき、全学年で中馬街道の整備を行います。
◇また、1年生は中馬馬子唄の踊りを、2年生は打囃子(土岐市無形民俗文化財)を、4月から定期的に保存会の方々から指導していただいています。
◇保存会の方々をお招きして、4月からの学習の成果を見ていただく中馬会を行いました。
◇中馬街道について学習している小学校3年生と、来年から中馬馬子唄の踊りや打囃子を学習する小学校6年生も参加しました。
◇濃南の文化と伝統に触れる、素敵な時間となりました。
生徒総会【中学校】
◇中学校で、後期生徒会による生徒総会がありました。
◇生徒会長、副会長、各委員長が、活動方針について話しました。
◇多くの生徒たちが、励ましの言葉や賛同する意見を述べていました。
◇小学校6年生も参加し、主体的に活動を進めようとする中学生の話を、真剣な表情で聴いていました。
2022年11月 9日 (水曜日)
日本の音楽に触れる【小4】
◇小学校4年生が音楽の学習で、箏と尺八の演奏を体験しました。
◇講師の先生方から説明を聞き、体験スタート!!
◇丁寧に教えていただき、全員で「さくら さくら」を演奏することができました。
◇続いて尺八です。リコーダーと比べて、その大きさや音の違いにびっくり!!
◇最後に講師の先生方が、素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
◇日本の音楽に触れる、素敵な時間となりました。
2022年11月 7日 (月曜日)
おもちゃフェスティバル【小1,2】
◇小学校2年生が、1年生を招待して“おもちゃフェスティバル”を行いました。
◇1年生が楽しめるよう、遊び方を説明したりアドバイスをしたりしました。
◇クリアできた1年生は、スタンプと手作りの景品をもらって大喜びしていました。
2022年11月 2日 (水曜日)
あいさつデー【全校】
◇土岐市あいさつデーに合わせ、スクールバスの停留所や通学路で、地域の方が子どもたちの見守りをしてくださいました。
◇学校では、地域の方と一緒に小中学生も参加しました。
◇生徒会お手製のうちわを使っての活動です。手を振ったりうちわにタッチしたりしながら、挨拶をしていました。
このページに関するお問い合わせ
学校 濃南小・中学校
〒509-5311 土岐市鶴里町細野138(小学校)139-2(中学校)
電話:0572-52-1020(小学校)0572-52-2160(中学校) ファクス:0572-52-1021(小学校)0572-52-2924(中学校)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内