エコキャップ運動にご協力ください
本市では、地球温暖化防止、CO2削減と、障がいのある方の雇用創出を目的に、「エコキャップ運動」としてペットボトルキャップの回収活動を推進しています。
活動の趣旨
CO2の削減
キャップをごみとして焼却処分すると、キャップ1kg(約430個)あたり3.15kgの二酸化炭素(CO2)が発生します。キャップをリサイクルすることで、ごみの焼却量を減らし地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)の排出量の削減になります。
リサイクルして有効活用
回収されたキャップはプラスチック製品の生産資源として有効活用されます。
子どもたちや障がいのある方の支援
エコキャップ運動の目的は、当初はリサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援の3つでしたが、リサイクルの過程で雇用創出ができることがわかり、現在はこの3つの目的に加えて、障がいのある方、高齢者の方の雇用を促進することも目的の一つとしています。(例:エコステーション構想、こども食堂プロジェクト)
エコキャップ運動の参加方法
- ペットボトルキャップをきれいに洗い、下の「回収できないキャップ」を参考に、リサイクルに適するキャップを選別してください。
- 市役所庁舎(夜間・休日通用口付近)・各支所入口前・泉公民館入口前・泉西公民館入口前にキャップをお持ちください。
新たにキャップの回収活動に取り組みたい団体は、市役所生活環境課へご連絡ください。活動方法等についてご説明させていただきます。回収用ネットの貸出もあります。
(注意)事業所から排出されたキャップは回収しませんのでご注意ください。
回収できないキャップ
ペットボトルキャップの材質であるポリプロピレン(PP)をリサイクルします。以下のキャップは、リサイクルできないため回収しませんので、燃えるごみとして廃棄してください。
シールの付いたキャップ
値札やキャンペーンのシールは、紙製やビニール製であるため、取り除いてください。
汚れたキャップ
飲料が付着したままのキャップは臭いやカビが発生しますので、キャップは必ず洗ってください。また、飲料の汚れのひどいキャップ、土やホコリの付いたキャップなどは不純物が多くリサイクルに適しません。
マジック等で書込んだキャップ
マジック等の書込みがあるキャップはリサイクルできません。
飲料用以外のキャップ
調味料や洗剤等のキャップは、プラスチックの材質が異なることや、キャップの内側にクッション材が入っていること、なかなか汚れが落ちないことがあるため、回収していません。
(注意)キャップ以外のプラスチック製品や、紙ごみ、金属製のキャップ、乾電池などは混入しないでください。
キャップ回収実績
これまでに回収したペットボトルキャップ 2025年4月現在
合計 27,255kg
このペットボトルキャップを焼却処分した場合に発生する
CO2 85,856kgを削減
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 生活環境課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1328 ファクス:0572-54-7062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内