骨折に対する応急手当

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001665  更新日 2023年1月25日

印刷大きな文字で印刷

(1)骨折の部位を確認する

どこが痛いか聞く
痛がっているところを確認する
出血がないか見る

ポイント

  • 確認する場合は、痛がっているところを動かしてはならない
  • 骨折の症状は、激しい痛みや腫れがあり、動かすことができない、変形が認められる、骨が飛び出している
  • 骨折の疑いがあるときは、骨折しているものとして、手当てをする

(2)骨折しているところを固定する

目的

固定することにより痛みを和らげたり、骨が血管や神経を傷つけることなどを防ぐために固定を行う

協力者がいれば、骨折しているところを支えてもらう
副子を当てる
骨折部を三角巾などで固定する

ポイント

固定するときは、骨折部の上下の関節が固定できる長さのものを準備する
家庭には(傘やバットなど)利用できるものが多くある

写真:骨折の固定方法1
雑誌を利用した腕の固定
雑誌を利用した腕の固定2
ダンボールを利用した足の固定

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-53-0041 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内