火薬類譲受消費許可申請書
申請書の内容
火薬類の譲受の許可と消費の許可とを同時に受けるものであって、かつ許可する市町村が同一の場合に提出する申請書です。
記入上の注意
添付書類
消費等の状況を説明する書類
a.産業用火薬類(b~dに係るものを除く。)
(イ)消費計画書
(ロ)坑道式発破計画書(坑道式発破を行う場合)
(ハ)火薬類取扱従事者名簿.doc
(ニ)危険予防措置
(ホ)保安管理組織図
(ヘ)貯蔵に関する書面又は火薬類保管承諾書
(ト)消費場所の案内図
(チ)消費場所付近の見取図
(リ)土木工事等施工請負の写し
(ヌ)他法令の許可指令書等の写し
(ル)付近住民の同意書
-
消費計画書 (Word 88.0KB)
-
坑道式発破計画書(坑道式発破を行う場合) (Word 27.5KB)
-
火薬類取扱従事者名簿 (Word 60.5KB)
-
危険予防措置 (Word 32.5KB)
-
保安管理組織図 (Word 51.0KB)
-
貯蔵に関する書面又は火薬類保管承諾書 (Word 23.5KB)
b.建設用びょう打ち銃用空包の場合
(イ)消費計画書
(ロ)銃砲所持許可証の写し
(ハ)取扱従事者名簿.doc
(ニ)建設用びょう打ち銃用空包保安講習会終了証の写し
(ホ)貯蔵に関する書面又は火薬類保管承諾書
c.コンクリート破砕器の場合
(イ)消費計画書
(ロ)申請期間内における採取計画書
(ハ)消費場所付近の見取図
(ニ)消費場所の案内図
(ホ)コンクリート破砕器作業主任者技能講習研修証の写
(ヘ)土建工事等施工請負の写
(ト)貯蔵に関する書面又は火薬類保管承諾書
d.ロープ発射器用空包の場合
(イ)消費計画書
(ロ)銃砲所持許可証の写し
(ハ)取扱従事者名簿.doc
(ニ)貯蔵に関する書面又は火薬類保管承諾書
e.その他の場合
(イ)消費の方法等を記載した書面
申請できる方
火薬類の譲受の許可と消費の許可とを同時に受けるもの
申請受付窓口
消防本部・予防課
郵送での受付
記載なし
手数料
土岐市手数料徴収条例による
その他
様式第50(第90条の2関係)
法第17条第1項
リンク
記載なし
申請書等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-54-3129 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内