先輩からのメッセージ(保育職)
3人の職員からあなたへ!
採用2年目の職員2人と、社会人枠採用1年目の職員に、土岐市役所について聞きました。
職員の生の声、聞いてみてください!
濃南こども園 梶浦さん(入庁:令和5年度)
どうして土岐市職員になろうと思いましたか?
私は小学生のころから保育者として働くことが夢でした。
市内の園に実習に行ったときに、子ども達一人一人の目線で考えて接したり、環境を作ったりしているところや、子ども達が楽しそうに登園する姿を見て、自分の理想の保育であると感じ、私も土岐市職員として働きたいと思いました。
仕事のやりがいは?
子ども達の笑顔が見れた時や、成長を感じた時にやりがいを感じます。
子ども達のことを考えて設定した活動や、遊びで子ども達の笑顔が引き出せると、「もっと子ども達と一緒に楽しいことをしたい」という気持ちになります。上手くいかないこともありますが、子ども達や先輩の先生方から沢山のことを学びながら、自分自身も成長できていることを感じ、やりがいを感じています。
そして、「先生だいすき!」という子ども達の笑顔がとっても可愛くて、いつも力になっています。
土岐市公立園の魅力は?
先輩の先生方が優しく、普段の会話の中でも雰囲気の良さや働きやすさを感じています。
分からないことや悩んでいることも、親身になって話を聞いてもらえる環境があり、魅力だと感じます。
また、ワークライフバランスが整っており、心身のリフレッシュができることで、よりよい保育に繋がっていると感じます。
土岐市職員を目指すあなたへ一言!
大変なこともありますが、とてもやりがいのある仕事です。何よりも子ども達の笑顔が一番の力になります。
皆さんと一緒に保育ができることを楽しみにしています。
西部こども園 後藤さん(入庁:令和5年度)
どうして土岐市職員になろうと思いましたか?
私は幼いころに通っていた園の先生に憧れて保育者を目指しました。憧れの先生のように、子ども達に寄り添い、一人一人の魅力を引き出せるような先生になりたいと思っています。
そして、私自身が土岐市出身であるため、慣れ親しんだ愛着のある土岐市で働きたい、地元に貢献していきたいと思い、土岐市職員になりたいと思いました。
仕事のやりがいは?
はじめはできないと諦めていた子ども達が、一緒にやってみたり、見守ったりする中で、段々とできることが増え、「できた、もっとやってみたい!」と笑顔で何度も楽しそうに遊ぶ姿など、子ども達の成長を感じられた時、喜びや楽しさを感じます。
保育の中で、毎日元気いっぱいな子ども達の姿にパワーをもらっています。
土岐市公立園の魅力は?
困ったことや分からないことがあると、すぐに相談できる環境にあり、保育教諭同士でコミュニケーションを大切にしながら連携して保育を進めることができています。
また、ノンコンタクトタイムが取れるようになり、業務負担が軽減されるようになりました。
公立園は、こども園と幼稚園を併せて12園あり、いろいろな先生との出会いがあります。様々な保育や指導法を学ぶことができるのも魅力の一つだと思います。
土岐市職員を目指すあなたへ一言!
子ども達は毎日様々な姿を見せてくれ、子ども達の発想や発見はとても面白く魅了されます。
大変な仕事ではありますが、それ以上に子ども達の成長をそばで見守ることが喜びであり、素敵な職業だと感じています。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
土岐津幼稚園 五島さん(入庁:令和6年度) 社会人採用
どうして土岐市職員になろうと思いましたか?
自分が生まれ育った市である土岐市のこれからを担う子どもたちの成長を後押しできたらと思い、土岐市を志望しました。
また、会計年度任用職員として勤めてきましたが、今後もやりがいのある仕事を長く続けたいと思い、令和6年4月から正規職員として働いています。
仕事のやりがいは?
子どもの成長を近くで見守ることができます。
その成長を保護者の方と一緒に喜び合えるのはこの仕事でしかできないことだと思います。
土岐市公立園の魅力は?
市内のこども園や幼稚園を異動し、様々な地域の子どもや保護者の方と関わることができます。
地域の行事に参加したり、子どもたちと散歩をしたりその地域の魅力を見つけられます。
風通しのいい職場で同僚や上司とコミュニケーションが取りやすく、助け合って働けています。
土岐市職員を目指すあなたへ一言!
毎日かわいい子どもたちの成長を感じながら、楽しく保育をしています。
一緒に保育できる日を楽しみにしています。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1152 ファクス:0572-54-2399
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内