ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004428  更新日 2023年12月19日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

岐阜県の南東部に位置し、面積の約7割が丘陵地の緑豊かなまち、土岐市。

1400年の歴史を誇る美濃焼のまちとして、今もなお、大小200以上の窯元が意匠多彩な器を生み出す、国内有数の陶磁器産地でもあります。

また、近年の高速交通網の整備により近隣市へのアクセスが飛躍的に向上したことから、製造業を中心に新たな企業が本市へ進出したほか、土岐プレミアム・アウトレットをはじめ、交流人口の集結点ともなる商業施設が開業しています。

「人と自然と土が織りなす交流文化都市」の実現に向けて躍動する土岐市をぜひふるさと納税で応援してください!

ふるさと納税制度について

ふるさと納税は、応援したい地方自治体に寄附をすると、寄附金の2,000円を超える部分について、所得税と合わせて一定の限度まで個人住民税から控除されるものです。寄附していただける地方自治体は、出身地に限らず、全国の都道府県、市町村から自由に選択することができます。なお、前述の控除を受ける場合は、確定申告もしくはワンストップ特例制度の申請が必要となります。

【寄付金額控除のイメージ】

イラスト:寄付金額控除

  • ※寄付金控除の上限額は、家族構成や給与所得額、その他の控除によって異なりますのでご注意ください。
  • ※寄付金控除の上限額について、個別のご案内はできませんので、ご了承ください。
    寄附金控除の上限額の算出については、ふるさとチョイスのサイトをご参考ください。
  • ※ふるさと納税制度に関することは、詳しくは、総務省/ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。

土岐市への寄附のお申込み

ふるさと納税のご寄附は、土岐市外にお住いの方から受け付けています。

寄附のお申込み方法は、次の2通りとなります。

(1)ふるさと納税ポータルサイトからのお申込み

ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」からお申込みいただけます。

下のバナーをクリックしてください。土岐市のページへ移ります。

ふるさと納税詐欺サイトにご注意ください

ふるさと納税の申込みができると称した詐欺サイトが確認されています。上記サイト以外でのインターネットからのご寄附の受付は行っておりません。

(2)寄附申出書によるお申込み

寄附申出書に必要事項をご記入の上、次の方法によりお申込みください。

  1. 郵送:〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101番地 土岐市産業振興課ふるさと納税担当あて
  2. メール:furusato@city.toki.lg.jp
  3. 窓口:土岐市役所2階 産業振興課 地域資源活用推進室
    (受付時間:午前8時30分~午後5時15分 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)

お礼の品をお選びいただく場合

恐れ入りますが、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」をご覧いただき、ご希望の返礼品番号と返礼品名を寄附申出書に記入願います。

寄附金のお支払方法

(1)市発行の納付書

次の金融機関での納付書払いは手数料が無料です。

株式会社十六銀行/東濃信用金庫/株式会社大垣共立銀行/陶都信用農業協同組合/東海労働金庫

上記以外の金融機関でお振込みいただく場合は振込手数料をご負担いただくことになりますのでご了承願います。

(2)ゆうちょ銀行の支払取扱票

全国の郵便局から納入いただけます。

※ご注意 ゆうちょ銀行の料金改定により、令和4年1月17日から、現金によるお支払い1件ごとに110円の加算料金がかかるようになります。通帳またはキャッシュカード利用での口座からお支払いの場合は無料です。

(3)現金書留

送料をご負担いただくことになります。

(4)現金持参

土岐市産業振興課の窓口で受け付けております。

受付時間:午前8時30分~午後5時15分(※土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)

寄附金受領証明書について

寄附金の入金を確認後、寄附金受領証明書を郵送いたします。確定申告をされる方は、申告の際に寄附金受領証明書が必要となりますので、大切に保管してください。

寄附金控除の手続き

ふるさと納税の寄附金控除を受けるためには、ご自身で確定申告をしていただくか、ワンストップ特例申請書を寄附をした市へ提出する必要があります。

※土岐市へ寄附をしていただいた方の手続きは次のとおりです。

(1)確定申告をする場合

寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告を行う必要があります。なお、申告の際には、土岐市からお送りした寄附金受領証明書が必要となります。

(2)ワンストップ特例申請をする場合

寄附の申し込みの際にワンストップ特例申請を希望された方には、土岐市からワンストップ特例申請書を送付いたしますので、申請書に必要事項を記入の上、関係書類を添えてふるさと納税を行った年の翌年1月10日(必着)までに、下記送付先へ返送願います。
 ※なお、オンライン申請も可能です。

【書類送付先】
 〒060-8788
 北海道札幌市中央区北四条西3丁目1番地
 北海道建設会館3階(株式会社エコミック内) 土岐市ワンストップ特例受付事務局 あて

(注意事項)

  • 5団体を超える団体へのふるさと納税(寄附)を行う場合や、確定申告を行う必要がある方が控除を受けるためには、住所地等の所轄の税務署へ確定申告が必要です。
  • 転居などにより、『寄附金税額控除に係る申告特例申請書』の内容に変更があった場合、ふるさと応援寄附(納税)を行った翌年の1月10日までに、下記の変更届出書を土岐市へ提出していただく必要があります。変更があった場合は、速やかに土岐市へご連絡ください。
  • 寄付の申し込みの際にワンストップ特例申請を希望しなかった方で、申請を希望される方は、土岐市産業振興課へご連絡ください。

寄附金の使い道

皆さまからいただいた寄附金は、「土岐市ふるさと応援基金」に積み立て、次の事業の財源として活用させていただきます。寄附をしていただく際に、次の事業から使いみちを指定していただけます。

(1)健康でいきがいを持って暮らせるまちづくり事業

写真:とき元気体操

すべての市民が笑顔で安心して暮らすことができるよう、その基盤となる健康寿命を伸ばす施策「ときげんきプロジェクト」では、土岐市民の歌をテーマソングとしたオリジナル体操「ときげんき体操」のプロモーションをはじめ、フレイル予防を目的としたはつらつ元気塾など、いつまでも健康で生きがいを持って暮らせるまちを目指した取り組みを進めています。

(2)子どもの力を伸ばす教育事業

写真:読書するこども

幼少期から読書に親しむ機会を創出し、豊かなひとづくりの実現を図る施策「読書に親しむまち 土岐市」読書推進事業、市内の研究機関等と連携し子どもから大人まで科学に親しむ機会を提供する「土岐で科学を学ぶ日」実施事業など、教育環境の向上を図り、子どもの総合的な力を伸ばす教育事業を進めています。

(3)安心して子育てできる環境づくり事業

イラスト:泉こども園

安心して子育てできる環境づくりのひとつとして、保護者が就労等の状況によらず安心して子どもを預けられる、認定こども園の整備を進めています。認定こども園では、幼稚園・保育園の機能を併せ持つ幼保一元化の特色を生かした集団活動・異年齢交流により、健やかな育ちを目的とした保育の充実に取り組んでいます。

(4)文化財の保存・活用推進事業

写真:鳴海織部向付

世界で最初に土岐市で発見されたパレオパラドキシア(全身骨格)や、その良質な地層が現在の特産品美濃焼につながる歴史、志野・織部・黄瀬戸に代表される美濃桃山陶の文化のほか、乙塚古墳や妻木城跡といった史跡等、文化財を紐解くことで、今のくらしや産業の礎がわかり、新たな発見が生まれます。市では歴史文化の拠点の中心となる「土岐市美濃陶磁歴史館」の再編事業をはじめ、貴重な文化財の保存・活用を安定的に継続できる事業を進めています。

(5)市内経済の活性化を図る事業

写真:快山窯

市内経済の活性化を図るため、地場産業をはじめとした事業者の経営基盤の安定と継続的な事業展開・事業拡大につながる支援や土岐市の交流人口を活かして「にぎわい」をつくる観光振興事業を進めます。

(6)市政全般

写真:新庁舎

行政と市民、民間事業者等の協働によるまちづくり、災害に強いまちづくり、効率的な行政運営の推進など様々な取り組みを進めています。

寄附金の活用状況

皆様からの寄附金を土岐市のまちづくりに活用しています。年度ごとの活用状況は、下記をご覧ください。

返礼品参加事業者の募集

市では、寄附者の方々へ贈る返礼品の取扱事業者を募集しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

産業文化部 地域資源活用推進課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1277 ファクス:0572-55-7763
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内