濃南こども園の紹介
環境
- 平成29年度よりのうなん保育園は幼保連携型認定こども園「濃南こども園」に移行しました。認定こども園は幼児教育と保育を同じ園舎で一体的に提供する施設です。
- 濃南こども園は土岐市の最南端、穏やかな山間地域に位置しています。市中心部よりも冬季には雪が多く降ります。園の近くには、川や田畑があり、初夏には蛍が飛び交うなど自然が身近にたくさんあることから五感を通して四季を楽しむことができます。
- 0歳児から5歳児までが毎日元気に通園しています。
保育教育方針
園の目標とめざす子どもの姿
『生き生きと遊ぶ子』
・[心の豊かな子]なかよしこよし
・[丈夫な子]あいさつハキハキにっこにこ
・[がんばる子]ひとみがキラキラ
年間行事計画
月 |
行事 | 内容 |
---|---|---|
4月 |
入園式・始業式 | こども園に入園、進級するお祝いの日です。元気な子ども達の声とともに新学期が始まります。 |
5月 |
春の遠足 | 友達と手をつないで目的地まで仲良く歩きます。リュックはちょっと重いけれど、お弁当が一番の楽しみです。 |
幟おこし | 春の空に力強く泳ぐ鯉のぼりを見上げ、「こいのぼり」の歌をみんなで歌います。 | |
6月 |
参観日 | 少しずつ慣れてきた園生活の様子を参観していただきます。 |
7月 |
プール開き | プール遊びは、暑い夏ならではの楽しいひと時です。子ども達の元気な声が聞こえてきます。 |
七夕祭り | 折り紙や輪つなぎで笹竹を飾ります。みんなの願いが叶いますように。 | |
夏まつり | 盆踊りをおどったり、各コーナーで遊んだりして、みんなで楽しく過ごします。 | |
10月 |
運動参観日 | 友達と一緒に力を合わせて、踊りやかけっこ等に取り組みます。 |
秋の遠足 | 秋の自然を感じながら、友達と一緒に歩きます。 | |
11月 |
祖父母参観日 | おじいさんおばあさんと触れ合い、感謝の気持ちを伝えます。 |
12月 |
クリスマス会 | 「クリスマス」の歌をみんなで歌ったり、踊ったりして楽しみます。 |
2月 |
豆まき | 「鬼は外!」と、自分の心の中の鬼(弱い鬼)を追い出します。 |
遊びの会 |
一年間楽しんできた歌や劇遊びなどを披露します。友達と心を合わせる心地よさを味わいます。 |
|
3月 |
ひなまつり | 子ども達の健やかな成長を願って、「ひなまつり」の歌や踊りを楽しみます。 |
お別れ会 | ふじ組さんとの思い出を振り返りながら、友達や先生達と楽しい時間を過ごします。 | |
卒園式 | 5歳児ふじ組さんの成長をお祝いします。 |
※毎月:身体測定、避難訓練(災害、防犯)、誕生会、遊具・交通・生活食育指導
※年2回:内科健診・歯科健診、視覚聴覚検査
※年1回:歯科指導
1日の教育・保育の流れ
時間 | 活動 |
---|---|
7時30分 | 開園 順次登園(挨拶・視診・持ち物整理) |
9時00分 | 年齢活動及び異年齢交流遊び(行事の活動) |
11時20分 | 片付け・排泄・給食準備 |
11時30分 | 給食 |
12時30分 | 片付け・排泄 |
13時00分 |
帰りの会 午睡(保育園部) |
14時30分 | 起床・排泄・おやつ準備(保育園部) 降園(幼稚園部) |
15時00分 | おやつ |
15時30分 | 視診・降園準備(保育短時間) |
16時00分まで | 挨拶・降園(保育短時間) |
18時30分まで | 順次降園(保育標準時間) |
19時00分 | 閉園 |
時間 | 活動 |
---|---|
7時30分 | 開園 順次登園(挨拶・視診・持ち物整理) |
8時30分 | 片付け・オムツ交換及び排泄・自由遊び |
9時30分 | おやつ |
10時00分 | なかよし遊び・クラス活動・行事参加 |
10時45分 | 片付け・オムツ交換及び排泄 |
11時00分 | 給食 |
12時30分 | 午睡 |
14時30分 | 起床・排泄・おやつ準備 |
15時00分 | おやつ |
15時30分 | 視診・降園準備(保育短時間)・帰りの会 |
16時00分まで | 挨拶・降園(保育短時間) |
18時30分まで | 順次降園(保育標準時間) |
19時00分 | 閉園 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
こども政策係・家庭児童係:0572-54-1334
幼稚園・保育園係:0572-54-1336
こども家庭センター:0572-54-1386
ファクス:0572-54-7062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内