久尻こども園の紹介
環境
丘陵地に位置し、木々の緑や畑などに恵まれ静かな場所にあります。志野、織部など窯跡もあり、美濃焼の発祥地ともなっています。近くには陶芸村が設立されており陶器作りがなされています。
0歳児から5歳児までが通園しており、乳児保育、支援児保育、延長保育といった多くのニーズに対応しています。
保育方針
保育目標
楽しく遊ぶ子
(体) 元気な子
基本的生活習慣を身に付ける。
体を動かして遊ぶ。
食への関心をもつ。
(心) 思いやりのある子
友達の気持ちに共感する。
自分と友達を大切にする。
友達と心を通わせ合う。
(思考) 考える子
興味関心を持ち工夫して遊ぶ。
話を聞き自分で考えて行動する。
思ったことを言葉で伝える。
年間行事
月 | 行事内容 | 子どもたちの様子 |
---|---|---|
4 | 入園式 | わくわく、どきどきしながら、新しい友だちや先生に会います。 |
5 | 春の遠足 幟おこし さつま芋の苗植え |
春の自然に触れながら、楽しくお弁当を食べます。 園庭にこいのぼりをあげて、端午の節句を祝います。 「大きなお芋ができますように!」と願いを込めて苗植えします。 |
6 | 個別懇談 保育参観 |
保護者の方と園や家庭の様子を話し合います。 園生活の様子を参観していただきます。 |
7 | 七夕まつり プール開き |
短冊に願い事を書いて笹に飾り付けます。 水の気持ちよさを感じながら玩具で水遊びしたり、泳いだりして楽しく遊びます。 |
8 | 夏祭り | 縁日ごっこをしたり、盆踊りをしたりして夏のお祭りを楽しみます。 |
9 | 敬老の日 | おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちをもって、手紙を書きます。 |
10 | 運動参観日 秋の遠足 芋掘り |
友達と一緒に運動遊びやリズム遊びを楽しみます。 秋の自然を感じながら、交通ルールを守って安全に歩きます。(5歳児はバス遠足) 土の感触を味わいながら、芋の収穫を喜びます。 |
12 | クリスマス会 | サンタクロースと歌を歌ったり、踊ったりしてプレゼントをもらいます。 |
1 | 正月遊び | かるたやコマで正月あそびを楽しみます。 |
2 | 遊びの会 豆まき |
保護者の方に見てもらいながら、友達と一緒に劇遊びや歌・踊りなどの表現遊びを楽しみます。 節分の意味を知り、豆まきをして体の中の鬼を追い出します。 |
3 | ひなまつり お別れ会 卒園式 |
雛人形を飾ってお祝いをします。 異年齢の友達がお互いに感謝の気持ちをもち、楽しく過ごします。 卒園や進級を喜び、会に参加します。 |
※毎月:身体測定、避難訓練(災害、防犯)、誕生会、遊具・交通・生活食育指導
※年2回:内科検診、歯科検診、視覚聴覚検査 年1回:歯科指導
一日の教育・保育の流れ
時間 | 一日の流れ |
---|---|
7時30分 |
開園 順次登園(挨拶・視診・持ち物整理) |
9時00分 | 年齢活動及び異年齢交流遊び(行事の活動) |
11時20分 | 片付け・排泄・給食準備 |
11時30分 | 給食 |
12時30分 | 片付け・排泄 |
13時00分 |
帰りの会 午睡(保育園部) |
14時30分 | 起床・排泄・おやつ準備(保育園部) 降園(幼稚園部) |
15時00分 | おやつ |
15時30分 | 視診・降園準備(保育短時間)・帰りの会 |
16時00分まで | 挨拶・降園(保育短時間) |
18時30分まで |
順次降園(保育標準時間) |
19時00分 | 閉園 |
時間 | 一日の流れ |
---|---|
7時30分 |
開園 順次登園(挨拶・視診・持ち物整理) |
8時30分 | 片付け・オムツ交換及び排泄・自由遊び |
9時30分 | おやつ |
10時00分 |
仲良し遊び・クラス活動・行事参加 |
10時45分 | 片付け・オムツ交換及び排泄 |
11時00分 | 給食 |
12時30分 | 午睡 |
14時30分 | 起床・排泄・おやつ準備 |
15時00分 | おやつ |
15時30分 | 視診・降園準備(保育短時間)・帰りの会 |
16時00分まで | 挨拶・降園(保育短時間) |
18時30分まで | 順次降園(保育標準時間) |
19時00分 | 閉園 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
こども政策係・家庭児童係:0572-54-1334
幼稚園・保育園係:0572-54-1336
こども家庭センター:0572-54-1386
ファクス:0572-54-7062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内