国民年金保険料の納付
国民年金保険料
国民年金の保険料は、月額17,510円(令和7年度)です。
付加年金
国民年金第1号被保険者は、月々の保険料に付加保険料(400円)を納めることで、老齢基礎年金の年額に付加年金を上乗せして受け取ることができます。
- 付加年金受取額(年額)の計算式 200円×付加保険料納付月数
保険料の納付方法
納付書
年金機構の発行する納付書を使って、全国の金融機関やコンビニエンスストアなどで納めることができます。
納付書がお手元にない場合は、年金事務所までお問い合わせください。
注)市役所で納付することはできません。
口座振替
市役所や年金事務所などでお申し込みいただくと、国民年金保険料が毎月納付の場合翌月末に引き落としされます。
お申し込みには、基礎年金番号がわかるものと通帳、お届け印が必要です。
クレジットカード納付
市役所や年金事務所などでお申し込みいただくと、月末にクレジットカード会社が立替納付します。
お申し込みには、基礎年金番号または個人番号のわかるものとクレジットカードが必要です。
注)カード名義が本人・配偶者以外である場合は、クレジットカード納付に関する同意書が必要です。
スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済
スマホ決済は、対応する決済アプリをスマートフォン等の端末にインストールしたうえ、端末のカメラ機能を使用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付することができるサービスです。
ご利用に必要なもの
- 納付書
- スマートフォン
- 決済アプリ
対象決済アプリ
- AEONPay
- auPAY
- d払い
- PayB(金融機関等が提供するアプリを含む)
- PayPay
- 楽天ペイ
- LINE Pay(令和7年4月24日以降はご利用いただけません。)
注)バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書等)については、ご利用いただけません。
注)各決済アプリの使用方法等については、ご利用の決済事業者様にお問い合わせください。
ねんきんネットを活用した納付書によらない納付
国民年金保険料納付書がお手元になくても、ねんきんネットからインターネットバンキングを利用してPay-easy(ペイジー)納付ができる仕組みです。
ねんきんネットから国民年金の各月の納付状況を確認しながら、納め忘れた保険料や追納保険料が納付できます。
また、ねんきんネットに表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を、金融機関等に設置されているPay-easy(ペイジー)対応のATMに入力し納付することも可能です。
国民年金前納制度
前納は保険料が割引されるお得な納付方法です。前納する場合の納付額、割引額は次のとおりです。
種類 | 納付書・クレジット | 割引額 |
---|---|---|
毎月納付 | 210,120円 | なし |
6カ月前納 |
208,420円(104,210円×2) |
1,700円 |
1年前納 | 206,390円 | 3,730円 |
2年前納 | 409,490円 | 15,670円 |
種類 | 口座振替 | 割引額 |
---|---|---|
毎月納付 | 210,120円(翌月末振替) | なし |
毎月納付 | 209,400円(当月末振替) |
720円(1月あたり60円) |
6カ月前納 |
207,740円(103,870円×2) |
2,380円 |
1年前納 | 205,720円 | 4,400円 |
2年前納 | 408,150円 | 17,010円 |
注)前納後に国民年金の種別変更があった場合は、重複した月の保険料が還付等されます。
納付書での前納を希望される場合は、年金事務所までご連絡ください。
関連リンク
-
日本年金機構 国民年金保険料のページ(外部リンク)
-
日本年金機構 スマートフォンアプリでのお支払い(外部リンク)
-
PayBのホームページ(外部リンク)
-
日本年金機構ねんきんネットを活用した納付書によらない納付(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 保険年金課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
国民健康保険:0572-54-1347
後期高齢:0572-54-1348
国民年金:0572-54-1346
ファクス:0572-54-8947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内