指定文化財一覧
国指定・国登録
国指定(5件)
解説
一覧
種別・種目 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
天然記念物 | 美濃の壷石 | 土岐津町土岐口 | 昭和9年1月22日 |
史跡 | 乙塚古墳附段尻巻古墳 | 泉町久尻 | 昭和13年12月14日 |
天然記念物 | 白山神社のハナノキ及びヒトツバタゴ | 泉中窯町 | 昭和18年2月19日 |
史跡 | 元屋敷陶器窯跡 | 泉町久尻 | 昭和42年12月11日 |
考古資料 | 岐阜県元屋敷陶器窯跡出土品 | 泉町久尻 | 平成25年6月19日 |
国登録(1件)
一覧
種別・種目 |
名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
建造物 | 浦山第二砂防堰堤 | 妻木町 | 平成18年10月18日 |
県指定
県指定(9件)
解説
一覧
種別・種目 | 名称/保持者 | 所在地/住所 | 指定(認定)年月日 |
---|---|---|---|
彫刻 | 釈迦如来立像 | 妻木町 | 昭和31年2月24日 |
書跡 | 夢窓国師筆果山条幅 | 妻木町 | 昭和31年11月14日 |
史跡 | 炭焼古墳 | 泉町定林寺 | 昭和31年11月14日 |
史跡 | 妻木城跡 | 妻木町 | 昭和31年11月14日 |
史跡 | 妻木城士屋敷跡 | 妻木町 | 昭和32年3月25日 |
絵画 | 絵馬 | 妻木町 | 昭和35年10月3日 |
書跡 | 紙本墨書此山妙在墨跡 | 妻木町 | 昭和35年10月3日 |
工芸品 | 元屋敷古窯出土品 | 泉町久尻 | 昭和46年6月18日 |
無形文化財 | 志野/林正太郎 | 下石町 | 平成24年3月16日 |
市指定
市指定(65件)
解説
一覧
種別・種目 | 名称/保持者 | 所在地/住所 | 指定(認定)年月日 |
---|---|---|---|
工芸品 | 四耳壺 | 泉町久尻 | 昭和31年5月9日 |
典籍 | 陶祖系図 | 泉町久尻 | 昭和31年5月9日 |
工芸品 | 香炉 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
工芸品 | 香炉 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
工芸品 | 刀剣 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
絵画 | 白隠禅師の「だるま」 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
絵画 | 絹本着色釈迦三尊仏画像 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
絵画 | 絹本着色十六善神像 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
書跡 | 宝鏡宮御染筆「崇禅寺」 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
書跡 | 宝鏡宮御染筆「禅窟」 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
無形民俗 | 八幡神社の流鏑馬 | 妻木町 | 昭和31年5月9日 |
史跡 | 高山城跡 | 土岐津町高山 | 昭和31年5月9日 |
史跡 | 土岐頼貞・頼遠の館跡(大富館跡) | 泉大島町 | 昭和31年5月9日 |
史跡 | 肥田三栗塚及び浅野館跡 | 肥田町浅野 | 昭和31年5月9日 |
史跡 | 郷ノ木窯跡 | 曽木町 | 昭和31年5月9日 |
天然記念物 | 稚児岩 | 駄知町 | 昭和31年5月9日 |
工芸品 | 太刀 | 妻木町 | 昭和33年6月1日 |
古文書 | 八幡神社の棟札 | 妻木町 | 昭和33年10月1日 |
典籍 | 景延筑後守宣任「口宣案」 | 泉大坪町 | 昭和34年3月17日 |
典籍 | 瀬戸大窯焼物並唐津窯取立之来由書 | 泉大坪町 | 昭和34年3月17日 |
典籍 | 妻木城主に対する家康の書翰 | 妻木町 | 昭和34年3月17日 |
無形民俗 | 打囃子 | 曽木町 | 昭和34年3月17日 |
工芸品 | 美濃伊賀花生 | 泉寺下町 | 昭和35年9月26日 |
工芸品 | 和鏡 | 泉中窯町 | 昭和35年9月26日 |
書跡 | 古田織部正軸 | 泉町久尻 | 昭和35年9月26日 |
工芸品 | 白山神社の狛犬 | 泉中窯町 | 昭和36年7月5日 |
工芸品 | 袈裟九条裂交金襴法衣 | 妻木町 | 昭和40年12月11日 |
建築物 | 崇禅寺総門 | 妻木町 | 昭和40年12月11日 |
典籍 | 写経「大乗妙典」一部 | 妻木町 | 昭和40年12月11日 |
工芸品 | 白山神社の大狛犬 | 泉中窯町 | 昭和44年2月24日 |
絵画 | 絵馬「枯木に鷹」 | 妻木町 | 昭和44年2月24日 |
有形民俗 | 鬼面 | 妻木町 | 昭和44年2月24日 |
史跡 | 隠居山遺跡 | 泉町久尻 | 昭和49年5月7日 |
天然記念物 | 湿地帯植物(6ヶ所) | 泉町定林寺 他 | 昭和51年1月23日 |
建造物 | 八剣神社本殿 | 肥田町肥田 | 昭和51年1月23日 |
工芸品 | 八剣神社社額 | 肥田町肥田 | 昭和51年1月23日 |
古文書 | 八剣神社の棟札 | 肥田町肥田 | 昭和51年1月23日 |
工芸品 | 獅子頭 | 肥田町肥田 | 昭和51年1月23日 |
天然記念物 | 五斗蒔のハナノキ | 泉町久尻 | 昭和51年1月23日 |
工芸品 | 刀剣 | 肥田町肥田 | 昭和51年5月31日 |
建造物 | 崇禅寺唐門 | 妻木町 | 昭和57年3月25日 |
建造物 | 八幡神社本殿 | 妻木町 | 昭和57年3月25日 |
彫刻 | 十王尊 | 土岐津町土岐口 | 昭和57年3月25日 |
史跡 | 追沢の宝篋印塔 | 土岐津町土岐口 | 昭和59年10月20日 |
工芸品 | 八剣神社の狛犬 | 下石町 | 平成元年7月20日 |
天然記念物 | 細野のシデコブシ自生地 | 鶴里町細野 | 平成5年1月22日 |
考古資料 | 突帯文壺 | 妻木町 | 平成5年1月22日 |
彫刻 | 南宮神社の狛犬 | 土岐津町高山 | 平成5年1月22日 |
史跡 | 釜屋敷の石造物群 | 下石町 | 平成5年1月22日 |
歴史資料 | 土岐頼貞の位牌 | 泉東窯町 | 平成5年1月22日 |
考古資料 | 八幡神社の八角経筒 | 妻木町 | 平成5年1月22日 |
史跡 | 雨池の宝篋印塔 | 駄知町 | 平成5年1月22日 |
史跡 | 郷の石造物群 | 駄知町 | 平成5年1月22日 |
工芸品 | 八王子神社の鰐口 | 鶴里町細野 | 平成5年2月9日 |
有形民俗 | 本郷の馬具 | 土岐津町土岐口 | 平成5年10月8日 |
古文書 | 八剣神社の棟札 | 妻木町 | 平成6年7月13日 |
古文書 | 白鳥神社の棟札他 | 鶴里町柿野 | 平成7年11月17日 |
工芸品 | 八王子神社の高坏 | 鶴里町細野 | 平成7年11月17日 |
建造物 | 南宮神社本殿附棟札 | 土岐津町高山 | 平成11年5月11日 |
無形文化財 | 志野の技法/酒井甲夫 | 泉町定林寺 | 平成14年10月8日 |
古文書 | 八幡神社文書 | 妻木町 | 平成22年1月29日 |
無形文化財 | 白磁・青白磁の技法/塚本満 | 駄知町 | 平成25年12月18日 |
無形文化財 | 黄瀬戸の技法/林恭介(林恭助) | 泉町久尻 | 平成25年12月18日 |
歴史資料 | 土岐明智氏及び近世妻木氏本家位牌群 | 妻木町 | 令和3年3月23日 |
絵画 | 妻木伝入画像及び妻木頼家画像 | 妻木町 | 令和3年3月23日 |
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 文化振興課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話:0572-54-1238
ファクス:0572-55-7763
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内