HPV(子宮頸がん)ワクチンキャッチアップ接種経過措置

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003552  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

キャッチアップ接種経過措置について

令和6年度の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できることなりました。

 

対象者

土岐市に住所がある方かつ下記の2つを満たす方

  • 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方

土岐市より転出後、土岐市指定医療機関でHPV(子宮頸がん)ワクチンを接種することはできません。

転出後に接種した場合は、自己負担していただく場合がありますのでご了承ください。公費の補助がない場合の接種費用は、サーバリックスおよびガーダシルでは3回接種で約4~5万円、シルガード9では3回接種で約8~10万円、2回接種で約5~7満円です。

転出後の接種については、転出先の市町村にお問い合わせください。

接種期間

令和8年3月31日まで

※健康推進課(保健センター)への申し込みが、希望する接種時期に間に合わない場合は、健康推進課(保健センター)へご相談ください。

ワクチンの種類

「サーバリックス(2価ワクチン)」、「ガーダシル(4価ワクチン)」、「シルガード9(9価ワクチン)」の3種類です。

決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。

サーバリックスとガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

接種回数・間隔

ワクチン名:サーバリックス

回数3回

標準的な接種
2回目:1回目の注射から、1か月の間隔
3回目:1回目の注射から、6か月の間隔
標準的な接種ができない場合
2回目:1回目の注射から、1か月以上の間隔
3回目:1回目の注射から、5か月以上、かつ 2回目の注射から、2か月半以上の間隔
ワクチン名:ガーダシル

回数3回

標準的な接種
2回目:1回目の注射から、2か月の間隔
3回目:1回目の注射から、6か月の間隔
標準的な接種ができない場合
2回目:1回目の注射から、1か月以上の間隔
3回目:2回目の注射から、3か月以上の間隔
ワクチン名:シルガード9

回数3回

標準的な接種

2回目:1回目の注射から、2か月の間隔

3回目:1回目の注射から、6か月の間隔

標準的な接種ができない場合

2回目:1回目の注射から、1か月以上の間隔

3回目:2回目の注射から、3か月以上の間隔

接種場所

土岐市指定医療機関で接種することができます。

接種方法

事前に健康推進課(保健センター)への申し込みが必要です。

※令和4年度から令和6年度にお申し込みいただいた方は、再度の申し込みは不要です。

※過去にワクチンを接種したことがある方は、必ず母子健康手帳や予防接種済証などで『接種日』と『使用ワクチン』を確認したうえで、申し込みください。母子健康手帳がない場合は、接種した時の市町村や医療機関に問い合わせるなど必ず確認してください。『接種日』・『使用ワクチン』がわからない場合は、健康推進課(保健センター)にご連絡ください。

※過去にワクチンを接種したことがある方は、同一ワクチンでの接種となります。同一ワクチンを使用している医療機関の中から選択してください。

(1)健康推進課(保健センター)への申し込み(以下のいずれかの方法でお申込みください。)

  • 健康推進課(保健センター)窓口または支所窓口
  • ファクス(0572-53-0095)
    (注)お申し込み後、確認の電話(0572-55-2010)をお願いします。
  • インターネット

申込締切日

毎月20日

(注)20日が土曜日、日曜日・祝日の場合は、20日の直前の平日

(2)医療機関での予約・接種

1日~申込締切日までに申し込んだ場合

翌月1日以降に、医療機関へ予約の上、接種してください。

申込締切日~月末に申し込んだ場合

翌々月1日以降に、医療機関へ予約の上、接種してください。

接種時の持ち物

  • 母子健康手帳
    (注)母子健康手帳のない方には健康推進課(保健センター)で予防接種台帳を発行しますので、予防接種を受ける前にご連絡ください。
  • 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等住所が確認できるもの)

予診票は医療機関にあります。

県内の医療機関(市外)での接種をご希望の方へ

岐阜県広域化予防接種事業

※土岐市指定医療機関以外(岐阜県内に限る)でも、下記の理由であれば、予防接種ができる医療機関があります。

かかりつけ医が市外である

その他やむを得ない場合

該当する場合は、健康推進課(保健センター)へご連絡ください。

(詳しくは県ホームページ「定期予防接種の広域化について」をご参照ください。)

県外の医療機関での接種をご希望の方へ

県外での長期の滞在等の事情で、土岐市内での接種が困難な場合は、事前に健康推進課(保健センター)へご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課
〒509-5142 土岐市泉町久尻47-16
電話:0572-55-2010 ファクス:0572-53-0095
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内