イノシシにご注意ください

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006958  更新日 2024年12月4日

印刷大きな文字で印刷

イノシシにご注意ください

近年イノシシの生息範囲が拡大し、土岐市においても目撃情報が多発しております。

イノシシは本来、臆病な動物であり、通常は人と出会ってもイノシシの方から逃げます。

しかし、イノシシが興奮していたり、至近距離で突然出会った場合には注意が必要となります。

イノシシに遭遇した時の対応について

(1) 落ち追いてゆっくりその場を離れる

 イノシシに遭遇した場合、静かに後ずさりしながらゆっくりとその場を離れてください。

 背中を見せたり、走って逃げると向かってくる場合があります。

 また、近くに建物等があれば屋内へ避難してください。

 木などでイノシシの視界外へ隠れることも有効です。

 

(2) 攻撃をしたり、威嚇をしたりしない

 棒を振り上げたり、石を投げたりしてイノシシを刺激すると、逆上したイノシシが襲ってくることがあるため、大変危険です。

 絶対に刺激をしないようにしてください。

 

(3) うり坊を見かけても、近づかない

 うり坊(イノシシの子供)を見かけても、近くに母イノシシがいる可能性が高いので、近づいたり追いかけたりしないでください。

 興味本位で写真をとったりせず、すぐにその場を離れてください。

 また食べ物は絶対に与えないでください。人への警戒心がなくなり、出没を助長することになります。

 

(4) 犬を連れている場合

 至近距離で遭遇したり、犬が吠えたりすると猟犬と勘違いして襲ってくる場合があります。

 もしイノシシが向かってきた場合は、いったんリードを離して避難してください。

 

(5) 万が一襲ってきた場合

 決して反撃せず建物や車に避難、または木や塀にのぼるなどして、安全を確保してください。

 避難やのぼることが不可能な場合は、体をかがめ、足を閉じ、太ももや腹部を守る防御の姿勢をとってください。

 

 

イノシシと遭遇しないために

(1)イノシシの方から逃げてもらう

 イノシシは本来臆病な動物です。人の話す声や物音を聞くと、ほとんどの場合は自分から逃げていきます。

 カバンに鈴をつけたり、大勢で話しながら歩くなど、あらかじめイノシシに人の存在を知らせましょう。

 

(2)ヤブや草むらをなくす

 イノシシは、草むらやヤブの中に隠れています。きちんと草刈りをして見通しをよくしておけば突然出会うことを防げます。

 また、山際の草も獣道となり住宅地へのアクセスが良くなってしまいますので、山際の草刈りを行う事も有効です。

 

(3)エサ場をなくす

 ゴミ置き場や家庭菜園がイノシシのエサ場となります。

 ゴミは夜に出さないこと、家庭菜園はしっかりと柵で囲む、野菜くずなどを放置しない等イノシシを寄せ付けない環境づくりをお願いします。

 

このページに関するお問い合わせ

産業文化部 産業振興課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
商工係・企業立地・雇用対策係:0572-54-1213
農林係:0572-54-1214
ファクス:0572-55-7763
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内