感震ブレーカー

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001644  更新日 2024年4月11日

印刷大きな文字で印刷

震災時に電気が原因となる火災対策に有効であるとされるのが『感震ブレーカー』です。感震ブレーカーとは、地震の揺れを感知し、あらかじめ設定しておいた震度以上の場合に『配線用ブレーカー又は漏電ブレーカー等』を遮断する器具をいいます。一般的なブレーカーは漏電には対応していますが、地震による火災対策には効力はありません。

感震ブレーカーの種類

感震ブレーカーには、電気工事が必要なものから、ブレーカーに取り付けるだけの簡易なものまで様々な種類があります。各家庭にあったものを選んでください。

写真:感震ブレーカーの種類

(注)価格はあくまでも目安です

設置にあたっての注意点

  • 状況によっては、設定された作動震度より揺れが小さい場合でも作動したり、逆に大きい場合でも作動しなかったりすることがありますので、感震ブレーカーの設置の有無に関わらず、地震発生後に自宅から避難する際にはブレーカーを切るようにしてください。
  • 生命の維持に直結するような医療用機器を設置している場合、平時から停電に対処できるようバッテリー等を備えてください。(製品によっては、回線ごとの電力供給の遮断の有無を選択できる機能があるタイプもあります。)
  • 夜間に感震ブレーカーが作動した場合、避難時の照明が確保できない可能性がありますので、一般的な防災対策としても停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備してください。
  • 復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことや、電気製品の安全の確認を行ってください。
  • 設置方法や設置環境に応じて、経年劣化等が生じるおそれがあるため、定期的な作動確認や、必要に応じて部品等の交換が必要になります。

感震ブレーカーを設置して、電気火災から『家』・『地域』を守りましょう!

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-54-3129 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内