花火を楽しく安全に

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001657  更新日 2023年1月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:山内萌衣さんの作品
泉中学校2年 山内萌衣さん

夏を迎え、花火を楽しむ季節となりました。
花火はきれいで楽しいものですが、ルールを守らないとキケンなものでもあります。
決められたやくそく事は必ず守り、安全に注意して楽しく遊びましょう。

おもちゃ花火 ルールを守って楽しい花火

1.花火に書いてある遊び方をよく読んで必ず守りましょう。

花火遊びにもルールがあります。”ぜったいに手に持って使用してはいけない花火”(打ち上げもの等)があります。説明をよく読みましょう。

2.花火を人や家に向けたり、燃えやすいもののある場所で遊んだりしないようにしましょう。

衣服に火がつかないように注意しましょう。
花火遊びをするときは、筒先の方向・場所などにくれぐれも注意しましょう。衣服が燃えると大きな火傷となることもあります。

3.手持ちの筒花火は、手の位置に注意しましょう

手持ちの吹き出しものは、筒底を握らず、筒の中程より少し下を持ち、体から離して使用すると安全です。

手持ち花火の正しい持ち方を表したイラスト

4.風の強いときは、花火遊びはやめましょう。

風の強いときは、遊ばないことです。
点火の際は、体を風上にして風下の人が火の粉をかぶらないよう、風の方向に注意しましょう。

5.水を用意しましょう。

イラスト:バケツを用意して安全な花火をする親子

バケツの水に終わった花火をつけること、残り火を完全消火し燃えかすで庭や道路をよごさずにすみます。
途中で消えた花火は水につけましょう。

6.大人と一緒に遊びましょう。

花火遊びは危ないとおこられたため、子供たちだけでかくれて遊び、事故を起こした例が少なくありません。大人が積極的に参加して、花火の正しい扱い方、火のあとしまつを指導してあげてください。

7.たくさんの花火に、一度に火をつけないようにしましょう。1本ずつ遊びましょう。

1本ずつ火をつければおとなしい花火でも、数本まとめて火をつけると、熱が熱を呼んで大きな炎になって危険です。

8.正しい位置に正しい方法で点火してください。

点火の位置が種類や形状によって異なります。点火方法を確かめてローソク又は線香で点火しましょう。(マッチ・ライター・花火は使わないこと)

9.吹出し、打ち上げなどの筒もの花火は、途中で火が消えても筒をのぞいてはいけません。

大けがになることもあります。点火する時も筒先に顔や手を出さないこと。

10.花火をポケットに入れてはいけません。

転んだり、ぶつかりあったはずみで発火してヤケドをするなど、思いもよらぬ事故につながります。

11.花火をほぐして遊ぶことは危険です。絶対してはいけません。

花火を分解したり、火薬を集めたり、異種のものを混ぜるのは、大変危険です。絶対にしないこと。

花火遊びは迷惑にならないルールとマナー

時間、場所についての条例を守りましょう

(神奈川県条例、芦屋市条例、鴨川条例など)

音の出る花火は、人の迷惑にならない場所と時間を選びましょう。

高く上がって音のする花火は、マンションなどに飛び込んで破裂し驚かせ、ケガをした例があります。飛しょうするものは、飛ぶ方向と音に気を付けましょう。

風向きを考え、煙で迷惑にならないようにしましょう

夏は窓を開けている家も多いので、煙が進入しないように風向きに気を付けましょう。

花火は危険物 郵送、飛行機への持ち込みはできません

おもちゃ花火も危険物です。郵便法、航空法の指定により、郵送と飛行機への持ち込みができません。ご注意ください。クリスマスクラッカーを持ち込んだため飛行機の離陸がおくれた例があります。

関連資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-54-3129 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内