消火器の正しい取り扱い
消火器の使い方
消火器は誰にでも簡単に使えます!

『使い方がむずかしそう』とか『重くて持てないのではないか』…
そんな心配はいりません。肝心なのは落ち着いて使用することです。
また、イザという時に消火器があるという安心感が、落ち着きを取り戻すことにつながります。
- 黄色の安全ピンを引き抜く
- ホースの先端を持ち火元に向ける
- レバーを強く握って放射する
消火器の正しい設置方法
- ガスコンロやストーブの近くは避けてください。
- 雨風にさらされる屋外では必ず格納箱に入れてください。
- 台所の流し台や洗面所など、水などがかかる場所や湿気の多いところは避けてください。
- 備え付けの高さは、1.5m以下にして下さい。
消火器の破裂事故に注意!
古い消火器は危険です
古い消火器の破裂事故が連続多発しています。
事故を未然に防ぐためにも、適切な維持管理・点検及び廃棄処分を行うようにして下さい。
事故防止のポイント
- 水のかかる場所、湿気のある場所には設置しない。
- 直接、地面や床に設置しない。
- 時々点検し、錆や傷がないか確認する。
一般的に消火器本体の耐用年数は8年と言われています。
(消火器本体に表示してあるものもあります。)
耐用年数内であっても腐食したりキズ・変形がある消火器は、放射圧力に耐えきれず破裂することがあります。容器が腐食したり錆びている場合は、絶対に使用しないで下さい。
廃棄処分する場合は家庭で処分せず、必ず専門業者に依頼して下さい。
エアゾール式簡易消火器の破裂事故に注意
エアゾール式簡易消火具は殺虫剤などと同じくスプレータイプで使用方法も簡単なため、最近では購入する家庭も増えてきています。そのエアゾール式簡易消火器具の破裂事故が多発しています。同様の事故を防ぐために以下のことに注意して下さい。また、このような事故が発生した場合は、すぐに消防署まで連絡してください。
設置場所
- 表示されている使用温度範囲を超える場所に設置しないこと。
- 台所、車内において、温度が40度を超えるような場所には設置しないこと。
品質保証期間
エアゾール式簡易消火器に表示されている品質保証期間を確認し、その期間を過ぎている場合は、速やかに製造事業所が指定する方法により廃棄すること。
(エアゾール式簡易消火器は、一般のゴミとして出すことはできません。)
- (注1)簡易消火器には消火薬剤が「ハロン」タイプと「強化液」タイプがあり、効果がそれぞれ異なります。
タイプはスプレー容器に表示されていますので、購入の際にご確認ください。 - (注2)「ハロン」タイプは、冷却効果が弱いため、天ぷら油が発火した場合には、一時的に火が消えても再度発火する可能性があります。
- (注3)輸入品等の中には、天ぷら油火災に使用すると、逆に炎が大きくなるような危険な製品もありますので、日本消防検定協会の鑑定マークがついた国産のものをお勧めします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-54-3129 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内