"住宅用火災警報器"設置してありますか?
平成23年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務化されています!

消防法と土岐市火災予防条例の改正により、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
住宅火災でなくなった方の約7割が『逃げ遅れ』よるものです。時間帯別では深夜の時間帯に亡くなる危険性が最も高く、必要最低限で効果が高いと考えられる場所として寝室に設置することとなりました。
住宅用火災警報器を設置することでいち早く火災の発生を知ることができ、大切な家族の『命』と『財産』を守ることができるのです。
設置する場所は?
土岐市で義務付けられている住宅用火災警報器の設置場所は、寝室です。
2階に寝室がある場合は、避難経路となる階段部分にも設置が必要です。
(注)土岐市では台所への設置は任意ですが取り付けをお勧めしています。
クリックしてあなたの家の設置場所を確認してみましょう。
取り付け位置は?



警報器の種類は?
寝室・階段に設置が義務化されているのは、【煙感知式】の火災警報器です。
(注:台所等火災以外の煙を感知する恐れのある場所には【熱感知式】を設置することができます。)
ホームセンターや電気店、ガス販売店等で購入できます。

住宅用火災警報器に「合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)」が付されるようになりました。(平成26年4月1日)
それ以前に販売されていた住宅用火災警報器には、「NSマーク」が付されたものが大部分でしたが、住宅用火災警報器が国家検定の対商品になったため、平成26年4月1日以降から、適合表示が付された製品が検定制度による適合品として販売、設置されています。既にNSマークが表示されている住宅用防災警報器については、検定品と同等の性能を有するとして平成31年3月31日までその販売が認められています。
購入の際は、適合表示が付されたものを推奨します。
どうやって取り付けるの?
住宅用火災警報器は家庭のドライバーで簡単に取り付けることができます。
- 本体と取り付けベースをはずす。
- 本体にリチウム電池を取り付ける。
- 取り付けベースを天井または壁面に取り付ける。
- 本体を取り付けベースに取り付ける。
住宅用火災警報器のメンテナンス
住宅用火災警報器は命を守る大切な機器です。日ごろからお手入れや点検をしましょう。
警報が鳴ったときは…
火災のとき
大声で周りに火災を知らせ、119番通報をしましょう。
可能なら消火を行ってください。
消火が難しそうな場合は、速やかに避難してください。
火災ではないとき
火災以外の湿気や煙などを感知して警報が鳴ったときは、警報音停止ボタンを押す。ひもがついているタイプのものはひもを引く、もしくは、室内の換気をすると警報音は止まり、通常の状態に戻ります。
台所でよく鳴る時は…
煙や湿気が直接かからない場所に警報器の場所を変えるか、熱式の警報器に取り換えて下さい。
点検の方法
お手入れをしましょう
警報器にホコリが付くと火災を感知しにくくなります。
汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。特に、台所に取り付けた警報器は、油や煙などにより汚れがつくことがあります。
布に水やせっけん水を浸し、十分絞ってから汚れをふき取ってください。
テストをしましょう
テストは、ボタンを押したり引いたり、ひもがついているタイプのものは、ひもを引いて行えます。詳しくは製品の取り扱い説明書をご覧下さい。
音が鳴らない…
次のことを確認しましょう。
- 電池はきちんとセットされていますか?
- 電池切れではありませんか?
- それでもならない場合は故障が考えられます。取り扱い説明書をご確認ください。
交換の時期と廃棄方法
電池切れ?
電池切れの時には音声でお知らせするか、ピッ・・ピッ・・と短い音が一定の間隔で鳴りますので、新しい電池に交換してください。
警報器本体の寿命は?
警報器本体の寿命は、おおむね10年です。設置後10年が経過したら新しい警報器に交換してください。廃棄する場合はお住まいの地域のルールに従って適正に廃棄してください。
(注)電池または警報器本体の交換時期を忘れないように設置した日を警報器に書いておきましょう!
燻煙式の殺虫剤を使用する際は…
警報器を取り外すか、ビニール袋で覆ってください。
殺虫剤使用後は必ず警報器を元の状態に戻してください。
悪質な訪問販売に注意!
不適切な価格、無理強い販売などを行う業者にご注意ください。
(警報器はクーリングオフの対象です)
消防職員等、役所が直接販売することはありません。
設置後の業者による点検は不要です。
住宅用火災警報器に関するご質問、ご相談などは消防署にお気軽にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒509-5112 土岐市肥田浅野笠神町3-11
電話:0572-54-3129 ファクス:0572-55-5406
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内