胃がん検診

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003582  更新日 2023年4月1日

印刷大きな文字で印刷

胃がんは日本人に多いがんの1つです。
早期に発見し、早期治療を行えば治る確率は非常に高いと言われています。
定期的に検診を受けましょう。

対象者

50歳以上

40歳~49歳で検診を希望される方も受診できます。

(注)がん検診実施のための指針の改正により、胃がん検診の対象者が50歳以上となり、また、受診間隔は2年に1回となりました。ただし、令和5年度は令和4年度に検診を受診された方、40歳から49歳で検診を希望される方も受診できます。

内容

検診車でバリウムを飲み、胃のレントゲン検査(胃部X線検査)を行います。

料金

500円

(注)令和5年度に50歳・54歳・58歳・62歳になられる方は無料で受診できます。

50歳(昭和48年4月2日~昭和49年4月1日生まれ)

54歳(昭和44年4月2日~昭和45年4月1日生まれ)

58歳(昭和40年4月2日~昭和41年4月1日生まれ)

62歳(昭和36年4月2日~昭和37年4月1日生まれ)

胃がん検診日程

ききょうの丘健診プラザの日程

実施期間:6月1日(木曜日)~ 12月22日(金曜日)

実施日:月曜日~金曜日の平日のみ(実施していない日もあります) 

予約開始日:案内が届き次第可能

予約先:ききょうの丘健診プラザ

電話:0572-56-0015

平日午前9時~午後4時の時間内にお願いします。

予約の際には必ず「土岐市のがん検診の予約」とお伝えください。

受付時間:予約時に決めます

検査時間:午前のみ(各日数人のみ)

ききょうの丘健診プラザへ受診される際は、必ず受診券をご持参ください。

※ききょうの丘健診プラザに受診する場合、本人分のみ同日に大腸がん検診の提出ができます。受診者以外の代理提出はできません。(保健センターで受診する場合は同日の提出、代理提出できます。)

土岐市保健センターの日程

実施期間及び実施日:下記の日程表を参照してください

予約開始日:5月16日(火曜日)8:30~

予約先:土岐市保健センター

電話:0572-55-2010

受付時間:8時30分~11時15分(受付時間は全日程同じです)

保健センターの日程
実施日 受付時間

5月31日(水曜日)

8時30分~11時15分

6月6日(火曜日)

8時30分~11時15分

6月23日(金曜日)

8時30分~11時15分

7月10日(月曜日)

8時30分~11時15分

9月6日(水曜日)

8時30分~11時15分

9月21日(木曜日)

8時30分~11時15分

10月2日(月曜日)

8時30分~11時15分
10月28日(土曜日) 8時30分~11時15分
11月7日(火曜日) 8時30分~11時15分
  • 10月28日(土曜日)に行う胃がん検診はインターネットから予約可能です。
  • 乳がん検診と同日実施可能です。ご希望の方は乳がん検診の日程もご覧の上ご希望日を決めてご予約ください。(予約状況等によりご希望日時での予約、胃がん乳がん検診同時実施ができないことがあります。ご了承ください)

詳細については下記添付ファイルをご覧ください。

予約方法

電話での予約

日程表とともに記載してある予約先に、予約開始日以降お電話でご予約ください。

※予約開始日~数日は大変電話が混みあいます。そのため電話がつながりにくくなることがあります。

インターネットでの予約(土日の予約のみ)

ネット予約のQRコード

インターネット予約は右のQRコードまたは下記のURLから専用フォームに入って行ってください。

インターネット予約は24時間受け付けています。

※インターネット予約の空きがなくても電話予約の空きがある場合があります。

※インターネットでの予約は10日前までにお申し込みください。

結果通知

検診後1か月~1か月半ほど後に郵送します。

胃がん検診を受けるにあたっての注意事項

  • 健診日の前日、夜9時以降は絶食でお越しください。タバコ、ガムなどもやめてください。夜9時以降に食事をされた方は正しく検診結果が出ないことがありますので検診をお断りさせていただきます。
  • 水分(水・お茶)は就寝前(夜12時)までは飲んでかまいません。
  • 薬を服薬中の方は当日の薬の飲み方について、事前に主治医にご確認ください。
  • 血圧や心臓等の特に必要な薬は、検診の2時間前までにコップ1杯(200ml)以内の水で服用してください。検診当日、血圧の高い方(最高血圧180mmHgもしくは最低血圧110mmHg以上)は、ご自身の安全のため、検診をお断りさせていただきます。
  • 高齢(75歳以上)の方は、胃腸の働きが弱くなっていることが多いため、バリウム便の排出困難が心配されますので注意が必要です。主治医のある方は事前にご相談されることをお勧めします。
  • 検査の結果「要精密検査」となった場合は、その後必ず精密検査を受けてください。

次のような方は、市の胃がん検診には、適しませんので、医療機関で検診を受けてください

  • 過去にバリウムを飲んでアレルギー症状が出た方(じんましん、気分が悪い、顔が青白くなる、手足が冷たくなる、喉がつまる、息苦しい、息がしにくい等)
  • 物が飲み込みにくい方
  • 排便困難な方
  • 消化管の病気(穿孔や閉塞)になったことがある方
  • 人工透析中の方
  • 心臓・腎臓疾患などで水分制限のある方
  • 自力で立てない方、検診台の上で自分の両手で体重を支えられない方
  • 寝返りなどの指示にしたがって動くことが困難な方
  • 妊娠中の方
  • 授乳中の方(検査後に飲む下剤が、母乳に移行する可能性があるため)

次のような方は、事前に市の胃がん検診の実施が可能か、主治医にご確認ください

  • 5年以内に、胃・十二指腸・大腸の手術をした方
  • 胃・十二指腸・大腸の病気で治療中の方
  • 脳梗塞、心臓の疾患がある方

(注)確認がとれない場合、検診をお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。

その他

  • 職場で検診を受けられる方、医療機関に受診中の方はご遠慮ください。
  • 市の検診を希望される方は、保健センターへお申し込みください。なお、案内文書が不要になった方は登録を解除しますのでお手数ですが保健センターまでご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保健センター
〒509-5142 土岐市泉町久尻47-16
電話:0572-55-2010 ファクス:0572-53-0095
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。