課税明細書の見方
課税明細書の各項目については、次のとおりです。明細の記載内容については、土地と家屋でそれぞれ異なります。
共通の項目
- 1所有者
- 課税明細書に記載されている固定資産の所有者を記載します。
- 2通知書番号
- 固定資産税の納税通知書の管理番号を記載します。
- 4所在・地番
- この固定資産の所在を記載します。
- 13課非
- この固定資産の課税・非課税を記載します。
- 0 課税
- 1 非課税
- 15評価額
- この固定資産の価格を記載します。
- 16固定資産税課税標準額
- この固定資産税の税額の基礎となる金額を記載します。
- 17都市計画税課税標準額
- この都市計画税の税額の基礎となる金額を記載します。
- 18摘要
- この固定資産について、軽減などの措置がある場合に記載します。
- 19固定資産税軽減税額
- 減額、または減免によって軽減される固定資産税相当額を記載します。
- 20固定資産税相当税額
- この固定資産に相当する固定資産税額を記載します。
- 21都市計画税軽減税額
- 減額、または減免によって軽減される都市計画税相当額を記載します。
- 22都市計画税相当税額
- この固定資産に相当する都市計画税額を記載します。
土地に関する項目
- 3土地・家屋
- 固定資産の分類が土地の場合、「土地」と記載します。
- 5記号
- 現況地目が分離している場合など、記号を記載します。
(詳細については、税務課資産税係までお問い合わせください。) - 6登記地目
- 法務局に登記されている地目を記載します。
- 7現況地目
- 課税されている地目を記載します。
- 8登記地積
- 法務局に登記されている地積を記載します。
- 9課税地積
- 課税されている地積を記載します。
- 10固定前年度課税標準額
- 前年度の固定資産税の課税標準額、または比準課税標準額(※)を記載します。
- 11都計前年度課税標準額
- 前年度の都市計画税の課税標準額、または比準課税標準額(※)を記載します。
- 12住宅用地区分
- 住宅用地の使用区分を記載します。
- 専用住宅用地
- 5階以上の建物で居住部分が4分の1以上2分の1未満のもの
- 5階以上の建物で居住部分が2分の1以上4分の3未満のもの
- 5階以上の建物で居住部分が4分の3以上のもの
- 4階以下の建物で居住部分が4分の1以上2分の1未満のもの
- 4階以下の建物で居住部分が2分の1以上のもの
非住宅用地の場合は、空欄で表示されます。
参考「住宅用地に対する課税標準特例について」
※前年中に用途変更等があった土地は、類似する土地に比準した額(比準課税標準額)を記載します。
家屋に関する項目
- 3土地・家屋
- 固定資産の分類が家屋の場合、「家屋」と記載します。
- 6家屋種類
- 利用区分を記載します。
- 7主体構造
- 主体となる部分を記載します。
- 9課税延床面積
- 課税されている延床面積を記載します。
- 10家屋番号
- 法務局に登記されている家屋番号を記載します。
- 11建築年 階層数
- 完成した年と階層数を記載します。
- 14登記
- 法務局への登記の有無を記載します。
- 0 登記有
- 1 登記無
課税明細書の記載例
※記載している数値はイメージです。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 税務課
〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話
税政係:0572-54-1301
市民税係:0572-54-1307
資産税係:0572-54-1305
納税係:0572-54-1303
ファクス:0572-54-8948
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
お問い合わせやオンライン申請には「LoGoフォーム」を利用しています。
LoGoフォームのメンテナンス情報などは以下をご参照ください。
オンラインフォーム「LoGoフォーム」のご案内